経済同友会の
新浪代表幹事は、
日銀が
金融政策の
一部を
修正したことについて「
今後は
金利の
ある経済が
普通に
なるという
メッセージが
潜んでいる」と
述べ、
時間をかけながら
社会全体に
伝えて
いく必要があるという
認識を
示しました。
経済同友会の新浪代表幹事は6日、NHKの日曜討論に出演し、日銀が先月、長期金利の変動幅の上限を事実上1%まで容認する方針を示したことについて「われわれの経済社会は金利がないことに慣れ親しんでしまった。これを取り戻して金利のある経済が普通なんですよというメッセージが潜んでいるが、国民の心の中にはデフレマインドが残っていることを理解して経済運営しないといけない」と述べ、時間をかけながら社会全体に伝えていく必要があるという認識を示しました。
その上で、新浪代表幹事は「実質賃金がプラスに転じることを見極めないと日銀は強いメッセージを出せないと思う」と述べ、ことしの春闘で企業の間で広がった賃上げの動きが来年以降も継続していくかが今後の大きな焦点になるという見通しを示しました。