「ティア1」は、
▽アイルランドやフランス、イングランドなどヨーロッパの「6か国対抗戦」に出場するチームと、
▽ニュージーランドや南アフリカなど南半球の「4か国対抗戦」に出場するチームの合わせて10チームで構成されていましたが、
関係者によりますと、「ハイパフォーマンスユニオン」はそこに新たに日本を加えた11チームになるということです。
現在、世界ランキング10位の日本はこれまで中堅層にあたる「ティア2」に位置づけられていたため、実質、世界の最上位層に昇格する形になります。
▽イングランド ▽アイルランド ▽スコットランド ▽ウェールズ ▽フランス ▽イタリア ▽ニュージーランド ▽オーストラリア ▽南アフリカ ▽アルゼンチンの10チームに、日本を加えた11チームで構成されます。 これまでの枠組み「ティア1」は「階層」を意味し、チームの強さに加えてラグビーの伝統や格式が考慮されていました。 テストマッチの成績で順位が変わる世界ランキングとは異なり、基本的に変動することはありませんでした。 ワールドラグビーとしては「ティア1」から「ハイパフォーマンスユニオン」にトップグループの形を変えることで、これまで伝統国や地域を中心に発展してきたラグビーの環境を、開かれたものに変えるねらいがあるとみられます。 日本にとっては、ワールドラグビーからの配分金が増えたり、ワールドラグビー内の選挙で投票権が増えたりするメリットのほか、代表チームの強化やラグビーの普及活動、ワールドカップの再誘致などにもプラスの影響があるとみられます。
「ハイパフォーマンスユニオン」とは