受験競争が
厳しい韓国で、
政府はことしの
大学入試から
高校の
学習範囲を
超えた
難問の
出題をやめると
発表しました。
過熱する
塾通いなどの
負担を
減らすためだとしていますが、
受験生が
混乱するとも
報じられ、
大きな議論となっています。
韓国で毎年11月に行われる大学進学のための「大学修学能力試験」について、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領は、学校教育の範囲を超えた難問を出さないように指示し、これについてイ・ジュホ(李周浩)教育相が26日、会見を開きました。
この中で、韓国で「キラー問題」と呼ばれる正答率が低い難問の出題で、受験生が学習塾などに頼らざるをえなくなっているとの見解を示しました。
そして、「保護者の経済的地位と関係なく入試に臨めるように、公教育で支援する」と強調してことし11月の入試から、こうした難問の出題をやめると発表しました。
韓国では
学歴重視の
傾向が
強く、
現地メディアは「
塾通い地獄」
などとして
教育費の
負担が
深刻な
少子化の
一因だと
指摘していて、
韓国政府は
今回の
対応で「
国民の
負担を
減らす」と
強調しています。
一方で、入試を5か月後に控えた方針転換で、受験生が混乱するとも報じられ、大きな議論となっています。