『
お客様の
パソコンはウイルスに
感染しました』
『あなたの責任になりますね。500万の罰金かかります』
不自然な日本語で私に“脅し”をかける男性。
いま被害が後を絶たない「サポート詐欺」と呼ばれるデジタル犯罪の一幕です。
ウイルスに感染したとうそをいって被害者に電話をかけさせ、「サポート料」などといって金をだまし取る、この手口。私は「サポート窓口」に電話取材を試みました。
72分におよぶ通話から見えてきた彼らの『サポート』とは…
※これは専門家の立ち会いのもと行っています。決してまねはしないで下さい。
(デジタルでだまされない取材班 福田陽平)
サポート詐欺とは?
『セキュリティ
上の
理由により、
このPCへのアクセスはブロックされています』
ネットを楽しんでいて、こんな警告が出たら、誰しも驚いてしまうと思います。しかも、警告音まで。
よく見ると、サポート窓口のような電話番号が添えられています。
「ウイルスに感染した」などと偽の画面で慌てさせ、「サポートする」と優しいことばをかけて、電子マネーカードなどをだまし取る。こうした「サポート詐欺」がいま、増えています。
どんな手口で、
私たちを
だますのか。
私はセキュリティーの専門機関「情報処理推進機構=IPA」の中島尚樹さんに協力を依頼し、中島さん立ち会いのもと、実際に「サポート窓口」に電話をかけてみました。
※繰り返しますが、まねはしないでください。
外国人? 謎の男性
「
はい。
お電話ありがとうございます。
はい。
問題どうぞ」
電話に出たのは、男性の声。日本語を話しますが、なまりが強く、ネイティブスピーカーではないようです。ここでは、A氏とします。
A氏は、いきなりドキッとするようなことを言ってきました。
「お客様のパソコンはウイルスに感染しました。お客様の個人情報や銀行の残高も盗まることができます。分かりましたか?」
相づちを
打ちながら
聞いていると、ソフトウェアをダウンロードするよう
指示してきました。
中島さんに、
何かあっても
問題のない
パソコンを
用意してもらい、
指示に
従ってみます。
ソフトはパソコンを外部から遠隔操作するためのもの。インストールを終えると、すぐに遠隔操作がはじまり、勝手にパソコンが動き始めました。
偽の身分証
A
氏は、まず1
枚の
画像を
見せてきました。
白人の男性が写った社員証のようです。
「
私の
名前は、
マイク・ミラーです。
米国人です。
でも、
日本のマイクロソフト
会社に8
年前から
パソコンの
エンジニアとして
働いています」
自分を大手IT企業の社員だというのです。念のため、日本マイクロソフトに確認しましたが、社員証は全くの偽物でした。
アダルトサイトにこだわる
そして、
私が
何のサイトを
見ていた
時に
警告が
出たのかをしつこく
聞いてきました。
「もう一度教えていただけませんか。どんな画面を見ていたとき、この問題が出てきましたか?」
今回、中島さんのアドバイスどおり、「アダルトサイトです」と答えました。A氏はその後、私がアダルトサイトを見たことが原因でトラブルが起きたということを、ことあるごとに強調してくるようになります。
「ウイルス」の解説?
A
氏は
あるサイトを
立ち
上げ、そこに
記載された
解説文を
元に、
私の
パソコンが
感染したというウイルスについて
説明を
始めました。
「一回よくわかるために、一回自分で声出して読んでください」
解説文の一部を、私に読み上げるように指示し、危険なウイルスに感染したことを分からせようとしてきます。
続いて、
大量の
ファイルの
一覧をみせてきました。
A氏「開いてみてください。この中のひとつを開いてみて」
私はひとつを開けてみました。
出てきたのは
文字化けした
文書。
「泥棒たちの秘密の犯罪なコードです。分かりましたか?このコードのせいでこの泥棒たちがお客様の銀行からお金も、盗むことができます。何か犯罪仕事のため、お客さまのパソコンを使うことができます。だからこのすべてのコードがね。いま削除しなければなりません。わかりましたか?」
中島さんによると、全くのでたらめだといいます。そもそもプログラムのコードにさえなっていない意味不明の文字列であることは、私にもわかりました。
謎の“生涯契約9万円” 支払い方法は
表示されたサイト
ほかにも「スマホもすでに
感染している」といったり、
攻撃を
行ったハッカーたちのサイトだという
ページをみせたりして「
恐怖」をあおってきます。
私の不安が高まったと思ったのか、A氏は修理費とセキュリティー対策のサポートプランを提示してきました。
まず、
パソコンの
修理代として3
万円。
加えて、
パソコンなどに
導入できるセキュリティー
製品やサポート
サービスの
契約も
迫ってきます。
▽5年契約が3万円、▽7年契約が5万円、さらに▽生涯契約だと9万円だといいます。
私が悩んでいると「9年契約では修理代は無料」とか「契約しなければ、アダルトサイトを見ていたことをハッカーが人々に送ってしまう」などと追い立ててきます。
9年契約に申し込むと言ってみました。
コンビニでの対応まで指示
続いては、
支払い方法の
説明です。
実際にプリペイドカードの画像をみせられ、コンビニエンスストアで買ってくるように指示されました。
A
氏が
強調したのが
店員に
使用目的を
聞かれたときの
対応です。
「個人のアプリのため」
そう答えるよう何度も念押ししてきます。コンビニエンスストアでは、高額なプリペイドカードの購入など、不審な点がある場合、店側から声をかける取り組みが広がっています。
A氏は「ウイルス削除を目的にアプリを購入すると、特別に税金がかかってしまうので、絶対に本当のことを言わないように」と強く求めてきました。
(※特別に税金がかかるというのは、もちろんA氏のうそです)
最後に、A氏は買いに行く間は、電話を切らないこと、パソコンもそのままにしておくことを指示してきました。
支払い渋ると「ひょう変」
「いってらっしゃい。
気をつけて」
私はもちろん、カードを購入しません。すぐに電話を切ってみました。すると、すぐに折り返しの電話が…。
非通知です。
A
氏「もしもし?
お客様、
どうして電話切りましたか?
私が
前に
言われました。
電話絶対切らないでください。
どうして切りましたか?」
記者「電波が悪くて…」
A氏「お客様が変な動画みていましたね。この変な動画のサイトに危ないファイルに間違いなくクリックしてからこの問題が出てきましたね。今からお客様、このパソコンの修理しないと、この泥棒たちがすべてのお客さまのパソコンからすべてのこの変な動画がこの人々に送ります。よろしいですか。すべてのデータが盗まれてもいいですか。教えてください」
「500万の罰金かかります」
支払いを
渋る私に
別の
男が
電話に
出てきました。
A氏の「先輩」だというB氏。B氏は、突然パソコンのカメラを動かし、こちらの様子を撮影しようとしてきます。
バシャバシャとシャッター音が鳴ります。
B氏「困ってくださいね。間違ってるから。やったミスの責任取ってくださいね。あなたの写真を撮ってるから、あなたの顔の写真と一緒に、私が新聞で送りますね。新聞で送っちゃいます。テレビでみせてさしあげます。みんな日本が見ますね。この人のせいで、われわれのパソコンが困ってます、この人は、おれおれの詐欺やってますっていわれますから、あなたの生活困ります。500万の罰金かかります」
私がパソコンをウイルスに感染させたことで、ほかの日本の人たちにも被害が及んでいると迫ってきたのです。
パソコンのボリュームを最大にして、大きなアラート音を鳴らしてきました。日頃からサイバー犯罪の取材をしている私でさえ、この状況には正直、戸惑いました。
カメラが
起動されていたことに
気づいていた
私は、
肩の
部分だけが
写るよう、
体をずらしていました。
顔は撮られていません。さらに、アダルトサイトとカメラの映像を同時に表示させて、圧力をかけてきます。
問い詰めると…
私は「サポート
詐欺を
行っているのではないか」とただすことにしました。
またA氏が出てきます。
A氏「いいえ。詐欺のためでないですよ」
記者「さっき私のことを脅迫したじゃないですか」
A氏「いえいえそんなこと言わないです」
さらに、
私の
写真を「
警察署」に
送ったとも
言ってきました。
会話は
ほとんど成立しません。
またB
氏が
出てきます。
B氏「ばかだろ。まぬけ」
記者「何ですか?」
B氏「お客様がね。まぬけのひとです。おまえです」
記者「どうしてこんなことをしてるんですか?」
A氏「時間の無駄しないでください。電話切ってください」
記者「そっちが切ればいいんじゃないですか」
A氏「いえいえ、お客様が切ります。お客様がばかですから、お客様が切ります。まぬけ人です。お客様が、おまえです。おまえ」
ほかにも「犯罪の認識があるのか」とか「誰かに指示されているのか」などと質問しましたが、答えることはありませんでした。
これ以上の取材は見込めないと判断し、私は電話を切りました。
過去最多の相談件数
この「サポート
詐欺」。いま、
被害が
拡大しています。
IPAでは、「サポート
詐欺」
に関する相談が2015
年から
寄せられていて、
去年1
年間は2365
件と、
過去最多です。さらに、ことし1
月にはひとつきとしては
最も多い401
件の
相談があったということです。
取材環境を整え、立ち会いをしてくれた中島さんは、巧みに練られた台本のもと、被害者の心理をつく手法をとっていると指摘しています。
情報処理推進機構 中島尚樹さん
「
偽の
社員証を
見せたり、コンビニでプリペイドカードを
買う際に、
店員に
怪しまれないために『
個人のアプリ
購入のため』と
説明させようとしたりと
手口は
巧妙です。
知識のないユーザーをウイルス
感染しているとだまして、
焦らせることが
狙いだと
思います」
対策は「かけないこと」
対策は、
何より電話をかけないことです。
中島さんによると、正規のセキュリティー製品を提供する会社が、一方的に警告を出して、サポート窓口に連絡をとるよう呼びかけることは、原則ないといいます。
また、日本マイクロソフトも警告を表示させた上、電話をかけるよう誘導することはしないとしています。
警告が出たら…どう対処
偽の警告画面
偽の
警告は、さまざまな
種類がありますが、
一見、
どこを
押しても
表示が
消えないように
見せかける手口もあります。
そうした際は
▽キーボードのエスケープキー(Esc)を押して全画面表示を終了させれば、警告を消すボタンが出てくるほか、
▽ブラウザのソフトやパソコン自体を強制終了・再起動させるのもひとつです。ただ、強制終了させると、直前に見ていたサイトを再表示させる機能があることがありますので、再び開いてしまわないよう注意してください。
警告が消せない場合は、IPAなどの専門機関に連絡をとってアドバイスを受けましょう。
IPA 情報セキュリティ安心相談窓口
電話:03-5978-7509
(受付時間10:00~12:00 13:30~17:00 土日祝日・年末年始は除く)
メール:anshin@ipa.go.jp
アダルトサイトだけではない
今回はアダルトサイトからつながった
警告をもとに
取材しましたが、
必ずしも、そうしたものだけではありません。
中島さんによると、たとえば、ショッピングで商品をネットで検索しても、悪質な広告をクリックしてしまえば、偽の警告が出ることもあるということです。
この記事を読んでいる人は、自分はだまされるはずはない、と感じている人が多いかもしれません。でも、パソコンやネットが得意でない人、まわりにいませんか。
「こんな手口があるらしいよ」
ちょっとした機会に、この記事を話題のネタにしてもらえればと思います。
九州南部で非常に激しい雨長崎と佐賀線状降水帯の可能性
暖かく湿った空気の影響で西日本の太平洋側を中心に発達した雨雲がかかり、九州南部では非常に激しい雨が降っています。長崎県と佐賀県では、18日昼過ぎから夜はじめごろにかけて線状降水帯が発生して災害の危険度が急激に高まる可能性があり、土砂災害や低い土地の浸水などに警戒が必要です。
N2
资源: NHK
2748
Jul 18, 2025 08:07
北~西日本各地で猛暑日の見込み 北海道は激しい雨の恐れ
20日は北日本から西日本にかけて高気圧に覆われて晴れ、各地で日中の最高気温が35度以上の猛暑日となる見込みで、熱中症への対策を徹底してください。一方、北海道では前線の影響で大気の状態が不安定となって20日昼前にかけて激しい雨が降るおそれがあり、川の増水や氾濫に警戒が必要です。
N2
资源: NHK
104
Jul 20, 2025 06:07
“ルフィ”広域強盗事件の裁判 グループ幹部に懲役23年を求刑
「ルフィ」などと名乗る指示役による広域強盗事件で、実行役を紹介したとして、強盗傷害ほう助の罪などに問われているグループの幹部に対し、検察は「過去に例のない悪質な犯罪で社会に大きな不安を与えた」として、懲役23年を求刑しました。一方、弁護側は懲役11年が妥当だと主張しました。
N1
资源: NHK
1
Jul 15, 2025 17:07
【速報中日産社長 「湘南{工場;こうじょう」でも{車両;しゃりょう}の生産終了と発表
経営の立て直しを迫られている日産自動車は生産体制を見直してコストを削減するため、神奈川県横須賀市にある主力工場「追浜工場」での車両の生産を2027年度末に終了し、福岡県にある子会社の工場に移管・統合すると発表しました。日産自動車のイヴァン・エスピノーサ社長は15日午後5時から本社で会見を開き、神奈川県平塚市にある子会社の日産車体の「湘南工場」でも車両の生産を終了すると発表しました。
N2
资源: NHK
1
Jul 15, 2025 17:07
Premium feature
您需要升级到高级帐户才能使用此功能
您已达到今日上限
请升级您的帐户以无限阅读报纸