東京の
渋谷区と
世田谷区は、マイナ
保険証の
有無に
関わらず、
国民健康保険の
加入者全員に、
健康保険証と
同様に
使える「
資格確認書」を
独自に
発行することを
決めました。
东京都涩谷区和世田谷区决定,无论是否持有“我的号码保险证”,都将自主向所有国民健康保险参保者发放可与健康保险证同样使用的“资格确认书”。
国は、
資格確認書は
原則、マイナ
保険証での
受け付けができない
人に
交付するとしていて「
事実関係を
確認する」としています。
国家原则上将资格确认书发放给无法使用My Number保险证办理手续的人,并表示“将确认事实情况”。
マイナ保険証は、去年12月から、本格運用が始まりましたが、その利用率は、先月末で28。
自去年12月起,正式启用的My Number健康保险证,截至上月底的利用率为28%。
65%に
留まっています。
国は、マイナ保険証をもたない人に加えて、75歳以上の後期高齢者などに対して、健康保険証と同様に使える「資格確認書」を交付する方針です。
国家计划向没有持有My Number保险证的人,以及75岁以上的高龄老人等,发放可以与健康保险证同样使用的“资格确认书”。
この資格確認書について、東京の渋谷区と世田谷区は、自営業者らが入る国民健康保険の利用者の場合、マイナ保険証の有無に関わらず独自に発行することを決めました。
关于这份资格确认书,东京都的涩谷区和世田谷区决定,无论是否持有My Number健康保险证,对于加入国民健康保险的自营业者等用户,都将独自发放该确认书。
対象となるのは、渋谷区がおよそ4万6000人、世田谷区がおよそ16万人で、この夏以降、順次「資格確認書」を発送する予定だということです。
对象包括涩谷区约4万6000人,世田谷区约16万人,据说将在今年夏天以后,依次寄送“资格确认书”。
国の方針と異なる判断をしたことについて、それぞれの区は、国民健康保険の発行権限は、自治体にあるとした上で、「制度が移行期間にあり、利用者が混乱せずに保険医療を受けられるようにするため」としています。
关于做出了与国家方针不同的判断,各区表示,国民健康保险的发行权限在地方自治体手中,并指出“由于制度正处于过渡期,为了让使用者能够不混乱地接受医疗保险服务”。
一方、厚生労働省は「資格確認書は原則、マイナ保険証での受付ができない人にしか交付していない。
另一方面,厚生劳动省表示:“原则上,资格确认书只发放给无法使用My Number保险证进行受理的人。”
事実関係を
確認した
上で
対応を
検討したい」としています。
医療機関では
マイナ保険証の本格的な運用が始まっている医療機関では、今もマイナ保険証で受診することが、難しい患者が多いといいます。
在已经全面开始使用My Number保险证的医疗机构中,据说现在仍有许多患者难以用My Number保险证就诊。
都内にある歯科医院では、マイナ保険証の受け付けで、混乱することを避けるため、受付に置いたマイナ保険証のカードリーダーに、「セルフ」と書いた紙を貼っています。
在东京都内的牙科诊所,为了避免在接受使用“我的号码”保险证时出现混乱,在前台放置的“我的号码”保险证读卡器上贴有写着“自助”的纸张。
マイナ保険証は、患者自身で使える場合にのみ、利用してもらい、それ以外は従来の保険証で対応しているといいます。
只有在患者本人可以使用的情况下,才会让其使用My Number保险证,其他情况下则采用传统的保险证来应对。
60代の男性は「顔認証は時間がかかるし、過去にエラーが起きたこともあった。
60多岁的男性表示:“人脸识别很耗时间,而且以前也出现过错误。”
従来の
保険証を
使う人のほうが
多い」と
話していました。
歯科医院の扇山隆 院長は「いまの状況でマイナ保険証だけになったら現場としての対応は不可能に近く、医療が受けられない方が出てくる可能性がある」と話していました。
扇山隆牙科诊所院长表示:“如果在目前的情况下只使用My Number保险证,现场几乎无法应对,可能会出现无法接受医疗的人。”
専門家 “国民のニーズを見ながら対応する必要”
マイナンバーカードなど、行政のデジタル化に詳しい日本総合研究所の野村敦子 主任研究員は「国が期限ありきでマイナ保険証を推し進めてしまったために、住民が困ったときの対応を地方自治体がとらなければいけない状況になっている。
专家:“需要根据国民的需求进行应对”——日本综合研究所专门研究行政数字化的野村敦子主任研究员表示:“由于国家以设定期限为前提推进了‘我的号码’保险证,导致在居民遇到困难时,地方自治体不得不负责应对。”
利用者である
国民のニーズというものを
きちんと見ながら
対応して
いく必要がある。
有必要在充分关注作为使用者的国民需求的同时,进行相应的应对。
国は
どうしてこうした
事態に
陥ったか、
対応策を
柔軟に
検討する
必要が
あるのではないか」と
話していました。
国家为什么会陷入这样的局面,不是应该灵活地探讨应对措施吗?