広島県廿日市市に
ある旧石器時代の
遺跡で、
およそ4
万2000
年前の
石器を
発掘したと、
奈良文化財研究所の
研究者が
発表しました。
奈良文化财研究所的研究人员宣布,在位于广岛县廿日市市的旧石器时代遗址中,发掘出了约4万2千年前的石器。
見つかった
石器は、
その特徴や
地層の
年代などから
いわゆる遺跡発掘の「
ねつ造問題」で
見直しが
迫られた、
後期旧石器時代より
前の
時代のものの
可能性があり、
日本列島に
人類が
到達した
時期を
考える上で
貴重な
発見として
注目されます。
发现的石器,根据其特征和地层的年代等,有可能属于因所谓遗迹发掘“伪造问题”而被重新审视的晚期旧石器时代之前的时期,因此作为考察人类到达日本列岛时期的重要发现而备受关注。
これは、25日茨城県つくば市で開かれた日本考古学協会の研究発表会で、奈良文化財研究所の国武貞克 主任研究員などが発表したものです。
这是在25日于茨城县筑波市举办的日本考古学协会研究发表会上,由奈良文化财研究所的主任研究员国武贞克等人发表的内容。
それによりますと、広島県廿日市市にある冠遺跡で去年9月行われた発掘調査で、3万6000年前の地層よりも古い地層から、石器およそ370点がまとまって出土したということです。
据报道,在位于广岛县廿日市市的冠遗迹,去年9月进行的发掘调查中,从比3万6千年前地层还要古老的地层中,集中出土了大约370件石器。
その後、出土した地層から見つかった木炭を放射性炭素で年代測定した結果から、石器はおよそ4万2000年前のものだと分かったということです。
随后,通过对出土地层中发现的木炭进行放射性碳年代测定,得知这些石器大约距今4万2千年。
これまで国内で見つかった石器のうち、多くの研究者が最も古いと考えている3万7000年余り前のものを5000年ほどさかのぼるとしています。
在迄今为止在国内发现的石器中,许多研究者认为最古老的距今约3万7千年前的石器,如果再往前推约5千年。
さらに、見つかった石器の一部は縁が削り取られてノコギリの歯のようになっていて、中国大陸や朝鮮半島で見つかっている4万年以上前の中期旧石器時代の石器と特徴が似ているということです。
此外,发现的一部分石器边缘被削成锯齿状,与在中国大陆和朝鲜半岛发现的四万年以上前中期旧石器时代的石器具有相似的特征。
後期旧石器時代をさかのぼる時期の石器については、2000年に発覚したいわゆる遺跡発掘の「ねつ造問題」で見直しが迫られましたが、今回見つかった石器はその時代のものの可能性があり、日本列島に人類が到達した時期を考える上で貴重な発見だとしています。
关于追溯到晚期旧石器时代之前时期的石器,虽然2000年因所谓遗址发掘的“伪造问题”而被迫重新审视,但这次发现的石器有可能属于那个时代,被认为是在思考人类到达日本列岛时期时的宝贵发现。
国武主任研究員「中期旧石器時代の扉が開いた」
国武主任研究員は「日本列島における中期旧石器時代の扉が開いたと思う。
国武主任研究员:“中期旧石器时代的大门已经打开。”国武主任研究员表示:“我认为日本列岛中期旧石器时代的大门已经打开。”
日本列島の
遺跡だけで
完結して
議論するのではなく、
大陸と
日本列島を
同じそ上に
乗せて
研究すべきだ。
不应仅仅局限于日本列岛的遗迹进行讨论,而应将大陆和日本列岛放在同一平台上进行研究。
『
ねつ造問題』
以来、
特に慎重さが
求められているので、
今後も
確からしさを
積み重ねていきたい」と
話していました。
自从“捏造问题”以来,尤其需要谨慎,所以今后也想继续积累可信度。
専門家「旧石器時代の研究の進展に大きな期待」
日本の旧石器時代に詳しい岡山大学の稲田孝司 名誉教授は後期旧石器時代をさかのぼる時代の可能性がある石器が見つかったことについて「『ねつ造問題』の時の石器とは異なり、冠遺跡では石器が地層の上から順番に非常に手堅く出土している。
专家:“对旧石器时代研究进展寄予厚望” 对于在日本旧石器时代有深入研究的冈山大学名誉教授稻田孝司来说,发现有可能追溯到后期旧石器时代之前的石器一事,他表示:“与‘伪造问题’时期的石器不同,冠遗址的石器是从地层上方依次非常稳妥地出土的。”
多くの
研究者が
可能性があると
考えていた
成果が
得られたのではないか。
九州の
遺跡では
冠遺跡の
石器と
似たものが
見つかっているが、
出土した
地層が
はっきりしないものが
ある。
在九州的遗迹中发现了与冠遗迹的石器相似的器物,但有些出土的地层并不明确。
こうした
石器を
研究する
基準資料となり、
これからの
旧石器時代の
研究の
進展に
大きな期待が
持てる」と
話していました。
这些石器成为研究的基准资料,人们对今后旧石器时代研究的进展寄予了很大的期待。
そのうえで、かつて「ねつ造問題」が起きたことを踏まえ「細かいところはこれから学会で検討していく必要がある。
在此基础上,鉴于曾经发生过“捏造问题”,有必要今后在学会中对细节部分进行探讨。
資料を
広く
公開し
多くの
人で
検討してほしい」と
話していました。
ねつ造問題後 これまでの研究は
国内の後期旧石器時代をさかのぼる遺跡をめぐっては、民間の考古学者による遺跡発掘のねつ造問題が発覚して以来、研究はいったん白紙の状態となっていました。
在造假问题发生后,关于追溯日本国内晚期旧石器时代的遗迹,民间考古学者伪造遗迹发掘的问题被揭露以来,相关研究一度被归零,进入了白纸状态。
2000年に、およそ60万年前の石器が見つかったとされた宮城県の上高森遺跡などで考古学者が石器を埋めて発掘をねつ造していたことが判明。
2000年,考古学家被发现曾在宫城县的上高森遗址等地埋藏石器并伪造发掘,这些石器被认为距今约有60万年。
日本考古学協会による検証が行われ、宮城県の上高森遺跡や座散乱木遺跡など、前期・中期旧石器時代とされたおよそ160の遺跡の資料は、「学術的な資料として取り扱わない」とされました。
日本考古学协会进行了验证,宫城县的上高森遗址、座散乱木遗址等约160处被认为属于早期和中期旧石器时代的遗址,其资料被认定为“不作为学术资料处理”。
このため、後期旧石器時代より古い時代の研究は、白紙に戻って再出発することになりました。
因此,对比晚期旧石器时代更古老时期的研究,不得不回到原点重新开始。
問題の発覚後におよそ12万年前の石器が見つかったと発表された遺跡もありますが、人の手で加工された痕跡がはっきりしないという意見もあり研究者の間で見方が分かれています。
在问题曝光后,也有宣布发现了大约12万年前石器的遗迹,但也有意见认为这些石器是否经过人工加工并不明确,因此研究者之间的看法存在分歧。
そのため、これまでは、熊本市の石の本遺跡や静岡県沼津市の井出丸山遺跡で見つかった後期旧石器時代に当たるおよそ3万7000年前の石器が多くの考古学者から国内で最も古い資料だと見なされていました。
因此,直到现在,熊本市的石之本遗迹和静冈县沼津市的井出丸山遗迹中发现的约3万7千年前、属于晚期旧石器时代的石器,被许多考古学家认为是日本国内最古老的资料。
今回、冠遺跡ではそれらを5000年ほどさかのぼる石器が発見されたことになります。
这次,在冠遗迹发现了可以追溯到约5000年前的石器。
ねつ造問題の際には雑誌への掲載や学会での報告を前に、報道発表が先行したことも問題視されたため、冠遺跡に関する報告は、他の研究者の検証も受けるために学会で発表する形を取ったということです。
在捏造问题发生时,由于在杂志刊登或学会报告之前,新闻发布被提前进行了,这一点也被视为问题。因此,关于冠遗迹的报告,采取了在学会上发表的形式,以便接受其他研究者的验证。
冠遺跡で見つかった石器
冠遺跡は広島県廿日市市の山間部にある旧石器時代の遺跡です。
在冠遗迹中发现的石器,冠遗迹是位于广岛县廿日市市山区的旧石器时代遗迹。
発掘調査は、おととしと去年の2回にわたって行われ、このうち去年9月の発掘調査で、3万6000年前の地層よりも深くて古い「VI層」(ろくそう)と呼ばれる地層から370点余りの石器が見つかりました。
发掘调查在前年和去年进行了两次,其中在去年九月的发掘调查中,从比三万六千年前地层更深、更古老的被称为“VI层”的地层中,发现了370多件石器。
「VI層」から見つかった木炭の放射性炭素による年代測定から、石器はおよそ4万2000年前のものだと分かったということです。
据说,通过对在“VI层”发现的木炭进行放射性碳年代测定,得知这些石器大约距今4万2千年。
石器はほとんどが黒色安山岩で作られていて、このうち先端をとがらせた「せん頭器」と呼ばれる種類のものが3点出土したということです。
石器大多由黑色安山岩制成,其中出土了三件被称为“尖头器”的尖端锐利的器物。
これらの「せん頭器」は、縁が削り取られてノコギリの歯のようになっていて、中国大陸や朝鮮半島で出土する4万年以上前の中期旧石器時代の石器の特徴が似ているということです。
这些“尖头器”的边缘被削成锯齿状,据说其特征与在中国大陆和朝鲜半岛出土的4万年以上前的中期旧石器时代的石器相似。
このため、日本列島に人類が到達した時期を考える上でも貴重な発見だということです。
因此,这一发现对于考虑人类到达日本列岛的时期来说也是一项宝贵的发现。