昔から、
秋の
満月の
日に、
月に
お団子をあげて、
たくさん食べ
物が
できるようにお
祈りします。
옛날부터 가을 만월 날에는 달에게 경단을 바치고, 음식이 많이 생기도록 기도합니다.
鹿児島県に、
十五夜のときのことを
伝える
昔話があります。
가고시마현에는 추석 때의 일을 전하는 옛이야기가 있습니다.
村に、おじいさんと
おばあさんが
住んでいました。
貧しくて、
今年は
大豆が
少ししかできませんでした。
가난해서 올해는 콩이 조금밖에 수확되지 않았습니다.
おばあさんは、
隣の
家に
豆を
借りに
行きました。
しかし、
お金持ちの
隣の
人は、
古い
豆でいいと
言って
貸してくれませんでした。
하지만 부자인 이웃은 오래된 콩이면 된다고 하며 빌려주지 않았습니다.
おばあさんは、
隣の
家の
畑で
豆を
盗んで、お
団子を
作りました。
할머니는 옆집 밭에서 콩을 훔쳐 경단을 만들었습니다.
しばらくして、
隣の
人が
来ました。
隣の
人の
畑では
大根の
種ができなかったので、
種を
貸してほしいと
言いました。
이웃 사람의 밭에서는 무씨가 생기지 않아서, 씨앗을 빌려달라고 말했습니다.
おばあさんは、
昔、
古い
豆でお
団子を
作った
人の
畑で、
種ができなかった
話をしました。
할머니는 옛날에 오래된 콩으로 경단을 만든 사람의 밭에서 씨앗이 맺히지 않았던 이야기를 해주셨습니다.
隣の
人は、
困ったときはお
互いさまと
言って、
種を
借りて
帰りました。
이웃 사람은 곤란할 때는 서로 돕는 거라며 씨앗을 빌려갔습니다.
おばあさんは「
隣の
人の
畑の
豆を
盗んで、お
団子を
作ったから、
これでお
互いさまです」と
言いました。
할머니는 이웃 사람 밭의 콩을 훔쳐서 경단을 만들었으니, 이걸로 서로 공평한 셈이에요라고 말했습니다.