昔から、
秋の
満月の
日に、
月に
お団子をあげて、
たくさん食べ
物が
できるようにお
祈りします。
自古以来,在秋天满月的日子里,人们会向月亮供奉团子,祈求丰收和食物充足。
鹿児島県に、
十五夜のときのことを
伝える
昔話があります。
在鹿儿岛县,有一个流传着关于中秋节时的事情的古老传说。
村に、おじいさんと
おばあさんが
住んでいました。
貧しくて、
今年は
大豆が
少ししかできませんでした。
おばあさんは、
隣の
家に
豆を
借りに
行きました。
しかし、
お金持ちの
隣の
人は、
古い
豆でいいと
言って
貸してくれませんでした。
但是,富人的邻居说用旧豆子就可以了,所以没有借给他。
おばあさんは、
隣の
家の
畑で
豆を
盗んで、お
団子を
作りました。
しばらくして、
隣の
人が
来ました。
隣の
人の
畑では
大根の
種ができなかったので、
種を
貸してほしいと
言いました。
因为邻居家的田里没有收获到萝卜种子,所以他说想借点种子。
おばあさんは、
昔、
古い
豆でお
団子を
作った
人の
畑で、
種ができなかった
話をしました。
奶奶讲过一个故事,说很久以前,有个人用旧豆子做团子,在他的田里却没有结出种子。
隣の
人は、
困ったときはお
互いさまと
言って、
種を
借りて
帰りました。
邻居说,遇到困难时要互相帮助,于是借了种子回去了。
おばあさんは「
隣の
人の
畑の
豆を
盗んで、お
団子を
作ったから、
これでお
互いさまです」と
言いました。
老太太说:“因为我偷了邻居田里的豆子做了团子,所以这就算扯平了。”