最強さいきょうレベル海洋かいようねつ」で異変いへんこのなつきた日本にっぽん気温きおん上昇じょうしょう

Easy Japanese news
Jul 20, 2024 15:07 0
Furigana
Journal japonais
海面かいめん水温すいおん極端きょくたんたかくなる海洋かいようねつ」。

去年きょねんなつきた日本にっぽん記録きろくてきあつさにつながったとみられ、専門せんもんは「いま最強さいきょうレベルつづいている」として、このなつきた日本にっぽん気温きおんがる指摘してきしています。

さらに、イカ、カツオ、ホヤなどにも異変いへんが。

海洋かいようねつ」のメカニズムと影響えいきょうについて取材しゅざいしました。

気象庁きしょうちょうによりますと、日本にっぽん近海きんかい平均へいきん海面かいめん水温すいおん先月せんげつ、6つきとしては過去かこ最高さいこう更新こうしんしたほか北海道ほっかいどう南東なんとう沖合おきあいでは18にち時点じてん平年へいねんより6たかくなっているところがあります。

海洋かいようねつ」とばれるこの現象げんしょうは、黒潮くろしお極端きょくたん北上ほくじょうなど背景はいけい去年きょねんからつづいていて、気象庁きしょうちょう異常いじょう気象きしょう分析ぶんせき検討けんとうかい去年きょねんなつきた日本にっぽん記録きろくてきあつさに影響えいきょうした可能かのうせいがあるとしていました。

その後そのご検討けんとうかい研究けんきゅうチーム分析ぶんせきした結果けっか、「海洋かいようねつ」によって複数ふくすう作用さようかさなり気温きおん上昇じょうしょうさせたとみられることがかりました。

研究けんきゅうチームによりますと、例年れいねん大気たいき海水かいすいやされることでくもきり発生はっせいしますが、「海洋かいようねつ」で大気たいきとの温度おんどちぢまってくもなどができにくくなりつよざしが直接ちょくせつりつけたことで大気たいき海水かいすいがさらにねっせられたということです。

仙台せんだいでは去年きょねんなつきり観測かんそくされたのはわずか1にちで、1931ねん統計とうけい開始かいし以降いこう最少さいしょうでした。

また海水かいすい蒸発じょうはつすることで大気たいきちゅう水蒸気すいじょうきりょうねつがこもる「温室おんしつ効果こうか」をつよめたり、海水かいすいねつ直接ちょくせつ大気たいきあたためたりしたとしています。

研究けんきゅうチームメンバーで、東京とうきょう大学だいがく先端せんたん科学かがく技術ぎじゅつ研究けんきゅうセンター中村なかむらしょう教授きょうじゅは「いまも『海洋かいようねつ』は最強さいきょうレベルつづいていて、去年きょねんなつ同様どうようきた日本にっぽん気温きおんたかくすることは間違まちがない」とはなしています。

専門せんもん気温きおん上昇じょうしょうくわ災害さいがい産業さんぎょうへの影響えいきょう懸念けねん

海洋かいようねつ」について、専門せんもん気温きおん上昇じょうしょうくわえて、災害さいがい産業さんぎょうへの影響えいきょう懸念けねんされると指摘してきしています。

東京とうきょう大学だいがく先端せんたん科学かがく技術ぎじゅつ研究けんきゅうセンター中村なかむらしょう教授きょうじゅは、きた日本にっぽん東側ひがしがわ海面かいめん水温すいおんとくたか状態じょうたいつづいているとしたうえで、台風たいふうとおった場合ばあい勢力せいりょくおとろえにくくなるだけでなく水蒸気すいじょうきおおふくんだ東風こち陸地りくちつけるため、ひがし斜面しゃめんでは極端きょくたんあめりょうえるそれあるとしています。

また、「海洋かいようねつ」の要因よういんとなっている黒潮くろしお極端きょくたん北上ほくじょうによって、漁業ぎょぎょうへの影響えいきょう懸念けねんされ、対策たいさく必要ひつようだとしています。

中村なかむら教授きょうじゅは、「海洋かいようねつ」がいつまでつづ予測よそくむずかしいとしたうえで「きた日本にっぽんでも熱中ねっちゅうしょう十分じゅうぶん注意ちゅういするとともにあめかた極端きょくたんなるリスクもかんがえられるため、土砂どしゃ災害さいがい台風たいふうともな高潮こうちょう強風きょうふうにも十分じゅうぶん注意ちゅういする必要ひつようある」とびかけています。

カツオはおおきく、イカはちいさく

鮮魚せんぎょてんでは近年きんねんさかな産地さんち季節きせつこれまでとわったり、取り扱とりあつかりょう大幅おおはばわるなど、変化へんかきています。

東京とうきょう世田谷せたがや前田まえだ富雄とみおさん鮮魚せんぎょてんでは、以前いぜん山口やまぐちけん三重みえけんさんのブリを中心ちゅうしん仕入しいれていましたが、ここ2、3ねん水揚みずありょう急増きゅうぞうした北海道ほっかいどうさんのブリがおおくなったとかんじています。

また以前いぜんあきの「もどがつ」がいまなつにとれ、すでにこの時期じき店頭てんとうならんでいます。

さかなおおきさにも変化へんかきているといい、前田まえださんによりますとカツオは以前いぜん、13キロほどだったものが5キロまでおおきくなっているということです。

また以前いぜんは280グラムほどあったスルメイカは170グラムほどにまでちいさくなり、仕入れ値しいれねは2ばい以上いじょうがっているといいます。

前田まえださんは「仕入しいれるさかなしゅんわっておどろいている。そのときはいさかななかでおいしいものをとどけられるように頑張がんばりたい」とはなしています。

ホヤが成長せいちょうしない “存続そんぞく危機きき

独特どくとくにがあまあるあじわい人気にんき東北とうほく珍味ちんみ、「ホヤ」は毎年まいとし、6つきから8つきにかけてしゅんむかえます。

しかし宮城みやぎけん石巻いしのまき寄磯浜よりいそはま長年ながねん、ホヤやホタテの養殖ようしょく加工かこうがける遠藤えんどう仁志ひとしさん(61)はことしはホヤの成長せいちょうすすまず、過去かこ経験けいけんしたことがないとおどろかくしません。

遠藤えんどうさん毎朝まいあさ午前ごぜん5時半じはんごろに沖合おきあいある養殖ようしょくじょうからホヤを水揚みずあし、ちか加工かこうじょうで8にん従業じゅうぎょういん水揚みずあげしたばかりのホヤのをむいて海水かいすいひたしています。

遠藤えんどうさんによりますと去年きょねんこの時期じき養殖ようしょくじょう水温すいおんは16前後ぜんごでしたが、去年きょねん8つきごろからたか状態じょうたいつづき、今月こんげつは22ほどにまで上昇じょうしょうしているということです。

この影響えいきょう通常つうじょう水揚みずあさいには15センチほどのホヤがことしは10センチほどと3ぶん2程度ていどおおきさにしか成長せいちょうせず、なかにはんでしまった個体こたいもありました。

遠藤えんどうさんによりますと、水温すいおん急激きゅうげき上昇じょうしょう影響えいきょうでえさとなるプランクトンが死滅しめつし、ホヤが栄養えいよう取り込とりこめず成長せいちょうできなくなっているということです。

また遠藤えんどうさんはホヤの表面ひょうめん付着ふちゃくした海藻かいそうちいさなかいなど活動かつどう活発かっぱつになり、酸素さんそやプランクトンなどをうまく取り込とりこめなかったことも成長せいちょうさまたげている要因よういんではないかとかんがえています。

ホヤの成長せいちょう見込みこめないことなどから、例年れいねん8つきまでっていた水揚みずあ今年ことし今月こんげついっぱいまでとめています。

遠藤えんどうさん会社かいしゃでは去年きょねん、80トンあまりあったホヤのむき身むきみ生産せいさんがことしは6%の5トンほどで、売り上うりあも1わり以下いかにとどまっているということです。

遠藤えんどうさんは「ホヤは成長せいちょうには4ねんほどかかるが、来年らいねん以降いこう水揚みずあ予定よていしているホヤもんでしまって、ほぼゼロちか状態じょうたいで、漁業ぎょぎょうしゃ仲買人なかがいにん存続そんぞく危機ききたされている。今後こんご影響えいきょうつづとホヤにかかわる仕事しごとくなってしまう」とはなしていました。

サバ 記録きろくてき不漁ふりょう

海面かいめん水温すいおん上昇じょうしょうによる影響えいきょう東北とうほくにとどまらず、全国ぜんこく各地かくち漁業ぎょぎょう現場げんばあらわれています。

農林水産省のうりんすいさんしょうのまとめによりますと全国ぜんこく屈指くっしのサバの漁獲ぎょかくりょうほこ茨城いばらきけんでは、ここすうねん漁場ぎょじょうとなっている茨城いばらきけんおきなど水温すいおん上昇じょうしょうし、記録きろくてき不漁ふりょうつづいています。

2021ねんまでの10年間ねんかんでの漁獲ぎょかくりょう平均へいきん年間ねんかんおよそ10まんトンでしたが、おととしは3まん4000トンほどになり、去年きょねん速報そくほうでおよそ1まん6000トンにまで落ち込おちこみました。

サーモン養殖ようしょく打撃だげき

また、「海洋かいようねつ」により海面かいめん水温すいおん記録きろくてき高温こうおんとなった北海道ほっかいどう太平洋たいへいようめんする釧路くしろでは、サーモンの養殖ようしょくおおきな影響えいきょうています。

釧路くしろでは海面かいめん水温すいおん年間ねんかん20以下いかという冷涼れいりょう土地とちがらかして地域ちいき漁業ぎょぎょう振興しんこうにつなげようと、などつく協議きょうぎかい商社しょうしゃが2023ねん、トラウトサーモンの養殖ようしょく実証じっしょう実験じっけんはじめました。

ところが去年きょねんなつには養殖ようしょくじょう付近ふきん海面かいめん水温すいおん平年へいねんより6たか過去かこ最高さいこうの23記録きろくするなど20えるつづき、当初とうしょそだてていた5600ひきの6わり以上いじょうにあたる3500ひきあまり事態じたいとなりました。

などによりますと実証じっしょう実験じっけん2ねんのことしは養殖ようしょくじょうれる幼魚ようぎょサイズ去年きょねんばいほどにおおきくして、水温すいおんたかくなる時期じきよりまえにも出荷しゅっかできるよう対策たいさくをとっているということです。

釧路くしろ水産すいさん港湾こうわん空港くうこう小林こばやし裕司ゆうじ水産すいさん統括とうかつは「20えない海域かいいきだということもありはじまった実証じっしょう実験じっけんなので、『まさか』というのが正直しょうじきなところだ。ことしはなんとか成果せいかをあげ、来年らいねん以降いこう事業じぎょうにつなげていきたい」とはなしていました。

うみあたたかくなる傾向けいこう これからもつづく」

日本にっぽん周辺しゅうへんうみ環境かんきょうくわしいJAMSTEC=海洋かいよう研究けんきゅう開発かいはつ機構きこう美山みやまとおる主任しゅにん研究けんきゅういんは「東北とうほく太平洋たいへいようがわみなみからはあたたかい黒潮くろしおが、きたからはつめたい親潮おやしおながれてくる世界せかいすうゆう漁場ぎょじょうだ。ここなんねんかは黒潮くろしお勢力せいりょくつよ親潮おやしおよわ状況じょうきょうつづき、とく去年きょねんぐらいからは黒潮くろしおながれるはずがなかったところまで到達とうたつしている。その影響えいきょうきたからサンマは不漁ふりょうつづぎゃくみなみからのブリやフグ、タチウオなどりょう非常ひじょうえている」と指摘してきします。

そのうえで「最近さいきん徐々じょじょ黒潮くろしお北上ほくじょうする傾向けいこうがあり、地球ちきゅう温暖おんだん確実かくじつすすんでいてうみあたたかくなる傾向けいこうこれからつづかんがえられる。今後こんごはそうした傾向けいこうへの対応たいおうをとりつつ、うみ資源しげん大切たいせつにしてくことが必要ひつようだ」とはなしています。

5
4
3
2
1
Journal japonais
大阪おおさか関西かんさい万博ばんぱく13にち

大阪おおさか関西かんさい万博ばんぱくが13にちわりました

N4 Source: NHK 1957 Oct 14, 2025 19:10
Journal japonais
つくたの
N2 Source: Tổng hợp 1535 Oct 14, 2025 03:10
Journal japonais
N5 Source: Tổng hợp 235 Oct 18, 2025 03:10