NHKは「指摘を真摯(しんし)に受け止め、視聴者のみなさまの信頼に応えられる番組を取材・制作してまいります」としています。
去年12月に放送したBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」では、都内で男性を取材している場面で「五輪反対デモに参加しているという男性」、「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という字幕をつけて放送しました。
これについてNHKは、ことし2月、調査の結果、男性が実際にデモに参加したという確証が得られなかったことから、内容は誤りだったと判断し、制作した大阪拠点放送局の担当者らを停職1か月などの懲戒処分にしました。
この番組について、BPOの放送倫理検証委員会は9日、意見書を公表しました。
この中では、事実に反した内容を放送した最大の要因として、取材の基本を欠いて事実確認をおろそかにしたことと、取材対象者に対する緊張感を欠いていたことが考えられるとしています。
そのうえで、男性が語った別のデモについての発言を、オリンピックに反対するデモの実体験かのように編集したなどの問題もあったとしています。
また、放送前の試写でチェック機能が働かなかったとし、その要因として、制作スタッフのデモや社会運動に対する関心の薄さを挙げ「市民の活動に真摯な目線を向けるべきだった」などと指摘し、重大な放送倫理違反があったと結論づけました。
NHKは、今回の問題を受け、全国の放送局に番組などの内容の正確さやリスクを確認する責任者をおいてチェック体制を強化し、全国の放送現場で勉強会を実施したほか、人材育成の取り組みを徹底していく方針です。
NHKは「指摘を真摯に受け止めます。取材や制作のあらゆる段階で真実に迫ろうとする放送の基本的な姿勢を再確認し、現在進めている再発防止策を着実に実行して、視聴者のみなさまの信頼に応えられる番組を取材・制作してまいります」としています。
※「河瀬直美が見つめた東京五輪」の「瀬」の「頁」部分は「刀」の下に「貝」です。