「
豊田自動織機」が
国の
排出ガスの
性能試験で
不正を
行っていた
問題で、
新たに
自動車用のエンジン
などでも
不正が
確認されたことを
受け、
国土交通省は30
日午前、
愛知県にある
工場で
立ち入り検査を
始めました。
「豊田自動織機」ではフォークリフトや建設機械用のエンジンの排出ガスの性能試験で不正を行っていたことが明らかになっていて29日、新たに、現在生産する別の4種類のエンジンでも不正が確認されたと発表しました。
新たに確認された不正は
▽フォークリフト用のエンジン1種類の排出ガスの性能試験と
▽自動車用のエンジン3種類の出力試験に関するもので
国土交通省は30日午前「豊田自動織機」の愛知県碧南市の工場に、職員6人を派遣し、立ち入り検査を始めました。
この工場にはフォークリフトや自動車などのエンジンの開発を手がける「エンジン事業部」があり、国土交通省は社員への聞き取りなどを行って不正の実態を調べることにしています。
立ち入り検査を受けて豊田自動織機の広報担当の高木博康 執行職は「こうした不正を起こさないよう検査を受けたいと思います。まずはしっかり報告し、検査での確認作業に対応していきたい」と話していました。
林官房長官「不正行為は遺憾 厳正に対処」
林官房長官は閣議のあとの記者会見で「豊田自動織機には、まずはユーザーなどへの丁寧な説明に努めてもらいたい。型式指定申請での不正は自動車などのユーザーとわが国の自動車産業の信頼を損ない、自動車認証制度の根幹を揺るがす行為で、不正行為が明らかになったことは遺憾だ」と述べました。
そのうえで「立ち入り検査などで国土交通省が企業のガバナンスに関する問題がないかという視点も含めて広く調査を行い、事実確認などを踏まえ厳正に対処していく」と述べました。