「
小林製薬」の「
紅麹」の
成分を
含む健康食品を
摂取した
人が
腎臓の
病気などを
発症した
問題で、
厚生労働省と
和歌山県は31
日、
食品衛生法に
基づき、
和歌山県紀の川市の
工場に
立ち入り
検査を
行いました。
立ち入り検査が行われたのは和歌山県紀の川市にある小林製薬の子会社の工場です。
この工場では、老朽化を理由に去年12月に閉鎖された大阪市内の工場から製造設備を引き継いで紅麹原料を製造していて、午前9時半ごろ、厚生労働省と和歌山県の担当者、あわせて17人が入りました。
会社は大阪市内の工場で去年4月から10月にかけて製造した紅麹原料から、青カビから発生することがある「プベルル酸」とみられる物質が確認されたとしていて、31日の立ち入り検査では大阪の工場から移設された設備や製造工程などを確認したということです。
立ち入り検査は午後2時半ごろに終了し、現場で取材に応じた小林製薬の山下健司製造本部長は「検査を受ける立場なので内容については差し控えたい。国の調査には今後も誠実に対応していきたい」と話していました。
小林製薬の「紅麹」の成分が含まれた健康食品をめぐっては、摂取したあとに腎臓の病気を発症するなどして、29日までに5人が死亡、のべ114人が入院したことが分かっていて、会社は「原因となった疑いがある」として調査を進めています。