羽田空港で
起きた
航空機どうしの
衝突炎上事故で、
事故の
前、
管制官が
海上保安庁の
航空機に対し、
離陸の
順番が1
番目だと
伝えていたことが
分かりました。
日本航空機の
着陸後の
順番を
示したものでしたが、
実際には、
着陸前に
滑走路に
進入していることから
国土交通省はすでに
離陸の
許可を
得たと
認識していた
可能性もあるとみて
確認を
進めています。
今月2日、日本航空の旅客機が羽田空港に着陸した直後に、滑走路上にいた海上保安庁の航空機と衝突して炎上し、海上保安官5人が死亡、1人が大けがをしたほか、旅客機の乗客15人がけがや体調不良で医療機関を受診しました。
国土交通省が公表した事故前の交信記録によりますと、管制官が海上保安庁の航空機に対し、すでに待機していた別の航空機よりも先に離陸できるとして、「ナンバー1(ワン)」と伝えていたことが分かりました。
国土交通省によりますと、この「ナンバー1」ということばは日本航空機が着陸したあとの離陸の順番を示したものだということです。
この際、管制官は、滑走路の手前まで走行することを指示しましたが、実際には海上保安庁の航空機は日本航空機の着陸前に滑走路に進入し、その後、衝突しました。
国土交通省は、「ナンバー1」の指示を受けた海上保安庁の航空機が、着陸しようとする日本航空機に気がつかないまますでに離陸の許可を得たと認識していた可能性もあるとみて確認を進めています。