就学前の
子どもを
対象としたはしかと
風疹のワクチン「MRワクチン」の
接種率が
低下しています。
小学校入学前に
行う2
回目の
接種の
昨年度の
接種率は
過去10
年で
最も低くなっていて、
専門家は「
新たな
流行につながる
おそれがあり、
忘れず
接種してほしい」と
呼びかけています。
はしかや風疹を予防する「MRワクチン」は、公費で接種できる「定期接種」として、1歳以上2歳未満のときに1回目、小学校入学前の5歳以上7歳未満の時に2回目を接種することになっています。
厚生労働省によりますと、昨年度のMRワクチンの接種率は、
▽1回目では95.4%と過去10年で2番目に低く、
▽2回目は92.4%と、過去10年で最も低くなりました。
はしかは感染力が非常に強い感染症で、重症化すると死亡したり、後遺症として極めて重い脳炎が起きたりすることがあります。
また風疹は軽症のことが多いですが、妊娠中の女性が感染すると、おなかの子どもにも感染し、難聴や、心臓の病気になる可能性が高まります。
ワクチンに詳しい川崎医科大学の中野貴司主任教授は「90%台と聞くと高く感じるかもしれないが、毎年数万人の子どもが未接種となり、流行を引き起こすきっかけになるリスクがある」と懸念を示しています。
公費でワクチンを接種するには、決められた期間があり、1回目は2歳の誕生日の前日まで、2回目は小学校に入学する前の3月末までとなっていて、中野主任教授は「対象となっている人は、忘れず接種してほしい」と話しています。