厳しい寒さも続き能登地方の14日朝の最低気温は氷点下となる見込みで低体温症に注意してください。
また、14日夜からは被災地をはじめ北日本から東日本で、雪を伴った非常に強い風が吹く見込みで、猛吹雪や吹きだまりによる交通への影響などに警戒してください。
今月1日に発生した能登半島地震の被災地では、冬型の気圧配置の影響で雪や雨が降り続き、午後5時の積雪は石川県の珠洲市で10センチとなっています。
被災地はさらに冷え込みが厳しくなり、14日朝の最低気温は
▽石川県輪島市でマイナス3度
▽金沢市でマイナス1度と予想されています。
避難生活の長期化で体調を崩す人が相次ぎ「災害関連死」の疑いで亡くなった人も増え続けています。
特に低体温症に注意して家族や周りに体調を崩している人がいないか声をかけあい、できるかぎり暖かくして定期的に体を動かすなど対策を心がけてください。
地震活動活発
能登地方やその周辺を震源とする地震活動は活発な状態が続いていて、時折、強い揺れを伴う地震が発生しています。
震度1以上の揺れを観測した地震は、13日午後4時までに1368回にのぼっています。
気象庁は、今後1か月ほどは最大震度5強程度か、それ以上の揺れに注意するよう呼びかけています。
14日夜から猛吹雪に警戒を
一方、14日夜から16日・火曜日にかけては、前線を伴った低気圧の通過に伴って冬型の気圧配置がさらに強まる影響で、北日本から東日本では雪を伴った非常に強い風が吹き、海上では大しけとなる見込みです。
14日の最大風速は
▽北陸と新潟県で20メートル
▽北海道と東北で18メートル、最大瞬間風速は、いずれも30メートルと予想されています。
また、15日から16日・火曜日にかけては、上空に強い寒気が流れ込むため北日本や東日本の日本海側を中心に大雪となるところがある見込みです。
15日夕方までの24時間に降る雪の量は
▽北海道で40センチから60センチ
▽北陸と新潟県で20センチから40センチと予想され
その後もさらに雪の量が増える見込みです。
気象庁は、猛吹雪や吹きだまりによる交通への影響、暴風、高波に警戒し、なだれや着雪にも注意するよう呼びかけています。
地震の揺れで損傷を受けている建物は雪の重みで倒壊するおそれがあるため、家が傾くなどふだんと変わった様子がないか注意するようにしてください。
受験生は余裕をもって行動
13日から大学入学共通テストが始まりました。
2日目の14日朝は、北海道や東北の日本海側の一部で雪となるほかは、おおむね晴れや曇りが予想されていますが、最新の気象や交通の情報を確認し、ふだんよりも時間に余裕を持って行動するようにしてください。