アメリカとの
関係強化を
進めるフィリピン。
背景には中国への抑止力強化を念頭に2022年発足したマルコス政権が前政権と一線を画し、対米関係の重視にかじを切ったことがあります。
フィリピンはことし2月、2国間の協定に基づき、アメリカ軍がフィリピン国内で使用できる基地や拠点を現在の5か所から新たに4か所増やし合わせて9か所にすることで合意しました。
4か所のうち、3か所を台湾に近い海軍基地と陸軍基地、それに民間の空港とし、残る1か所は南シナ海に面した西部パラワン州の最南端の離島にある施設としています。
合意の背景には台湾や南シナ海での有事の際にアメリカ軍が機動的に展開することを可能にする狙いがあるとみられます。
一方、抑止力の強化を念頭にアメリカ軍との共同訓練にもフィリピンは力を入れていて、国内で最大となるマニラ北部の基地、「フォート・マグサイサイ」では3月末両国の軍から合わせて3000人が参加しました。
訓練ではロシアによる軍事侵攻が続くウクライナでも使用されているアメリカの高機動ロケット砲システム「ハイマース」についてフィリピン軍の兵士が運用方法などを学んだほか、アメリカ軍の指揮官が戦術などを指導し実戦を想定した演習なども行いました。
アメリカは今後、フィリピンの基地内に指揮所や備蓄倉庫などを建設し有事への備えを急ピッチで進めるとしていて、両国は防衛力の強化を進めています。
基地抱えるフィリピン北部では不安の声が
一方、
アメリカ軍が
利用する
基地や
拠点が
新たにおかれる
地域では
今後アメリカと
中国との
対立に
巻き込まれるのではないかという
不安の
声が
上がっています。
フィリピン北部のカガヤン州。
海軍基地と民間空港の2か所を抱えるこの州は、台湾との間のルソン海峡に面しています。
州北部にある港町で漁業を営むレクソン・カーリングさん(30)です。
15年にわたり漁で生計を立て家族4人を養っています。
町では今、州政府が中国などからの資本を受けて港の整備を進める開発プロジェクトが持ち上がっていて、レクソンさんは大きな期待を寄せています。
しかし、アメリカ軍の受け入れが本格的に始まれば、港の開発が実現されなくなるのではないかと懸念しています。
さらに今後、1歳と7歳の2人の娘たちの生活への影響についても心配しています。
レクソンさんは「戦争への不安が生活の身近にある状況です。子供たちはどのように暮らしていけばよいのだろうか」と不安を口にしました。
地元の州知事「町が標的に 基地や拠点は別の場所に」
地元カガヤン
州のマンバ
知事は
台湾をめぐり
米中の
争いが
起これば、
州内に
置かれる
アメリカ軍の
拠点は
攻撃の
対象に
なるとして
政府の
決定に
反対を
表明しています。
マンバ知事は州政府のラジオ放送やインターネットでの配信放送を通じアメリカ軍の受け入れに反対を呼びかけていて「戦争で町は標的にされてしまう。私は住民を救いたいだけで、基地や拠点はどこか別の場所に持っていってほしい」と話していました。
これに対し、マルコス大統領は、アメリカ軍による基地や拠点の使用の重要性を説明していくとして、今後、協議を通じて州政府や住民の理解と支持を得ていく方針を明らかにしています。
アメリカ側 “地域の経済振興などに貢献”
フィリピン
国内でアメリカ
軍による
基地や
拠点の
利用に
不安の
声があがる
中、アメリカ
側は、
地域の
経済振興や
災害救助など
人道支援に
貢献すると
訴え、
国民の
理解を
取り付けようと
動きだしています。
南シナ海に近いフィリピン軍のバサ空軍基地です。
ここでは大型輸送機や戦闘機が離着陸できるように2800メートルの滑走路の全面修復工事が行われています。
工事の費用はアメリカ側がすべて負担し、6600万ドルあまり、日本円にして86億円を拠出します。
工事はフィリピンの企業が請け負い、地元に経済効果が見込めるほか、災害時には、医療物資や食料などを供給できる基地としても期待されています。
3月、着工を記念する式典に参加したアメリカの駐フィリピン大使は「自然災害などでのフィリピン軍の危機対応能力の向上を訓練やインフラ建設などを通じて強化する」と呼びかけました。
政府のインフラ建設の予算が限られる中、フィリピンのガルベス国防相は「アメリカがさらに多くの事業を検討することを期待する」と応じ、今後、アメリカ軍の拠点をさらに拡大していく考えを示しました。
米CSIS上級研究員「台湾有事に備え後方支援の重要な拠点に」
アメリカの
同盟国フィリピンの
役割についてアメリカのシンクタンク、CSIS=
戦略国際問題研究所のグレゴリー・ポーリング
上級研究員は「より
広い同盟のネットワークの
一部になってもらうことだ」と
述べ、
中国への
抑止力の
向上を
念頭に、アメリカの
アジア太平洋地域の
同盟国である日本やオーストラリアを
含めた
連携の
強化だとの
考えを
示しました。
その上で「もし、フィリピンが南シナ海でアメリカ軍に命を懸けてもらうことを期待するなら、台湾をめぐって紛争が起きた場合、フィリピンが後方支援や情報収集での貢献を検討すると考えることは妥当だ」と述べました。
また、アメリカとフィリピンの2国間の協定に基づき、アメリカ軍がフィリピン国内で使用できることになった新たな拠点のうち、台湾に近い拠点について「情報収集や物資の保管拠点になるかもしれない」と述べ、台湾有事に備え長期的にアメリカ軍が即応態勢を構築する上で後方支援の重要な拠点になる可能性を指摘しました。
一方、ポーリング氏はフィリピン国内で米中の対立に巻き込まれたくないとアメリカ軍の受け入れに慎重な声が出ていることを踏まえ「もし、新たな拠点が、アメリカの利益にのみ貢献すると見なされるようになれば、政治的に拠点を維持できなくなる。両政府はフィリピンの微妙な政治状況を見誤らないよう慎重に物事を進めていくだろう」と述べました。
関東の内陸 41度上回る”経験したことのない暑さ”予想
連日、危険な暑さとなる中、5日も関東や近畿などで危険な暑さが予想されています。特に関東の内陸では局地的に41度を上回る経験したことのないような暑さになるおそれがあります。熱中症に厳重に警戒し、対策を徹底してください。
N2
Source: NHK
577
Aug 5, 2025 08:08
東北・北陸・新潟であすにかけ大雨のおそれ 土砂災害など警戒
日本海にのびる前線の影響で東北や新潟県などで大気の状態が非常に不安定になり、局地的に雨雲が発達しています。東北と北陸それに新潟県ではあすにかけて雨が激しく降って大雨になるところがある見込みで、土砂災害や低い土地の浸水などに厳重に警戒が必要です。
N2
Source: NHK
130
Aug 6, 2025 06:08
北~西日本各地で猛暑日の見込み 北海道は激しい雨の恐れ
20日は北日本から西日本にかけて高気圧に覆われて晴れ、各地で日中の最高気温が35度以上の猛暑日となる見込みで、熱中症への対策を徹底してください。一方、北海道では前線の影響で大気の状態が不安定となって20日昼前にかけて激しい雨が降るおそれがあり、川の増水や氾濫に警戒が必要です。
N2
Source: NHK
104
Jul 20, 2025 06:07
九州南部で非常に激しい雨長崎と佐賀線状降水帯の可能性
暖かく湿った空気の影響で西日本の太平洋側を中心に発達した雨雲がかかり、九州南部では非常に激しい雨が降っています。長崎県と佐賀県では、18日昼過ぎから夜はじめごろにかけて線状降水帯が発生して災害の危険度が急激に高まる可能性があり、土砂災害や低い土地の浸水などに警戒が必要です。
N2
Source: NHK
1
Jul 18, 2025 08:07
“ルフィ”広域強盗事件の裁判 グループ幹部に懲役23年を求刑
「ルフィ」などと名乗る指示役による広域強盗事件で、実行役を紹介したとして、強盗傷害ほう助の罪などに問われているグループの幹部に対し、検察は「過去に例のない悪質な犯罪で社会に大きな不安を与えた」として、懲役23年を求刑しました。一方、弁護側は懲役11年が妥当だと主張しました。
N1
Source: NHK
1
Jul 15, 2025 17:07
【速報中日産社長 「湘南{工場;こうじょう」でも{車両;しゃりょう}の生産終了と発表
経営の立て直しを迫られている日産自動車は生産体制を見直してコストを削減するため、神奈川県横須賀市にある主力工場「追浜工場」での車両の生産を2027年度末に終了し、福岡県にある子会社の工場に移管・統合すると発表しました。日産自動車のイヴァン・エスピノーサ社長は15日午後5時から本社で会見を開き、神奈川県平塚市にある子会社の日産車体の「湘南工場」でも車両の生産を終了すると発表しました。
N2
Source: NHK
1
Jul 15, 2025 17:07