13
日の
北朝鮮の
弾道ミサイルの
発射をめぐり、
政府は
北海道周辺を
対象にJアラートを
出しましたが、
その後、
訂正情報を
発表しました。
与野党からは、
国民に
混乱が
生じたとして
検証や
改善の
必要性を
指摘する
声があり、
政府は
今後、
対応を
求められることになり
そうです。
13日の北朝鮮による弾道ミサイルの発射をめぐっては、政府は当初、北海道周辺に落下するおそれがあるとして、Jアラート=全国瞬時警報システムを出し、住民に避難などを呼びかけましたが、その後、訂正情報を発表しました。
この経緯について政府関係者は、「ミサイルは探知後にレーダーから消失したものの、限られた情報の中、システム上で北海道周辺に落下する航跡が生成されたため、国民の安全を最優先して発出を判断した。その後、落下の可能性がないことが確認され、改めて情報を提供した」と説明しています。
松野官房長官は「結果的に領域への落下の可能性はなくなったことが確認されたが、Jアラートの役割にかんがみれば、発出の判断そのものは適切だったと考えている」と述べました。
ただ、一連の情報発信などについて、与野党からは国民に混乱が生じたとして検証や改善の必要性を指摘する声があり、政府は今後、対応を求められることになりそうです。