日本には、昔から伝わる怖い話がたくさんあります。
奈良県の迫西川に、七本檜という立派な木がありました。
山の神様の木で、木を切る人たちも大切にしていました。
ある日、町の人がこの木で結婚のための道具を作りたいと言って、木を切る人たちにたくさんのお金を出しました。
有一天,鎮上的人們想用這棵樹來製作婚禮用品,於是付了許多錢給樵夫們。
木を切る人たちは、木を切り始めました。
しかし、木はとても太くて、1日では切ることができませんでした。
次の日、切った所を見ると、木が元どおりになっていました。
隔天,他們查看他們砍伐過的地方時,樹已經恢復原狀了。
そこで、町の人たちが夜に木を見ていると、どこからか7人のお坊さんが来ました。
因此,當鎮上的人們在夜晚觀察那棵樹時,突然不知從哪裡出現了七位僧侶。
お坊さんは、切った所に木のかけらをつけて、木を直していきました。
木を切る人たちは、次の日から切った木のかけらを燃やしながら、やっと木を切りました。
隔天開始,樵夫們一邊燃燒砍下的木片,一邊繼續伐木,最終終於將那棵樹砍倒了。
その夜、町の人たちと木を切る人たちが寝ていると、7人のお坊さんが来ました。
那天夜裡,當鎮上的居民和樵夫們都在沉睡時,七位僧侶再次現身。
お坊さんは、町の人と6人の木を切る人たちの頭をなでました。
そして、お坊さんは、料理を作る人の目を布で優しくなでて、帰っていきました。
之後,僧侶們輕柔地用布擦拭了廚師的眼睛,然後離開了。
次の朝、頭をなでられた人たちは死んでいて、料理を作る人の目は見えるようになっていました。
隔天早上,被撫摸頭部的人全都死了,而廚師的視力則恢復了。