世界の
高校生たちが
一堂に
会して
物理学の
能力を
競う、
日本では
初の
開催となった「
国際物理オリンピック」が17
日に
閉幕し、
日本は6
年ぶりに2
人が
金メダルを
獲得しました。
「国際物理オリンピック」は、若者に物理学に対する興味・関心を深めてもらおうと、1967年から世界各国で開催されていて、53回目のことしは、初めて日本で開催されました。
今回は、世界およそ80の国と地域から選手が参加し、物理学の実験と理論の試験に挑みました。大会最終日の17日、東京 渋谷区で閉会式が行われ、成績が発表されました。
このうち上位36人に金メダルが授与されましたが、中国と韓国は、選手団の5人全員が金メダルを獲得しました。またロシアは個人での出場となりましたが、5人の個人が全員、金メダルを獲得しました。
一方、日本は2017年のインドネシア大会以来、6年ぶりに2人が金メダルを、残る3人も銀メダルを獲得し、健闘しました。
また、ジェンダーのバランスが取れたチームも表彰され、女性の選手が銀メダルを獲得したウクライナなど、成績がよかった4か国が選ばれました。
金メダルを
獲得した
香川県の
大手前丸亀高校3
年の
今村晃太朗さんは「
金メダルの
成績を
残せて
本当にうれしいです」と
喜びを
語りました。
同じく金メダルの、
兵庫県の
灘高校3
年の
田中優希さんは「
日常生活の
現象を
物理を
用いて
説明できるのが
好きなところです」と
話していました。
大会の組織委員長で、2008年にノーベル物理学賞を受賞した小林誠さんは「同じ志をもつ世界中の若者が顔を合わせて過ごしたのは貴重な体験であり、将来に役立ててほしい」と話していました。
「国際物理オリンピック」は、来年はイランで開かれるということです。
せかいのじかん
N5
資源: Tổng hợp
1443
Sep 20, 2025 07:09
北海道釧路湿原周辺のメガソーラー建設 国が連絡会議設置へ
北海道の釧路湿原の周辺での大規模な太陽光発電施設「メガソーラー」の建設について希少な野生生物の影響を懸念する声があがり規制を求める動きが出ていることなどから、環境省は、関係する省庁と連携して太陽光発電と地域の共生などを検討する連絡会議を設置し、今月24日に初めての会合を開くと発表しました。
N1
資源: NHK
35
Sep 19, 2025 17:09
陸上世界選手権女子20キロ競歩藤井菜々子が銅メダル獲た
東京で開かれている陸上の世界選手権の女子20キロ競歩で、藤井菜々子選手が1時間26分18秒の日本新記録をマークして銅メダルを獲得しました。競歩の日本の女子選手がメダルを獲得したのは、オリンピックと世界選手権を通じて初めてです。
N2
資源: NHK
26
Sep 20, 2025 11:09