気象庁は、20
日、
中国地方と
近畿、
それに東海の
梅雨明けを
発表しました。
一方、
上空の
寒気の
影響で
東北と
関東を
中心に
大気の
状態が
不安定になり
局地的に
非常に
激しい雨が
降っていて
土砂災害に
警戒が
必要です。
20日は、西日本から北日本にかけての広い範囲で高気圧に覆われておおむね晴れ、気象庁は「中国地方と近畿、東海が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
梅雨明けは、いずれも平年より1日遅く、去年と比べて中国地方では6日、近畿と東海では3日それぞれ早くなっています。
一方、北日本と東日本の上空には寒気が流れ込んでいるため、東北と関東甲信を中心に大気の状態が不安定になり局地的に雨が強まっています。
午後5時までの1時間には、国土交通省が栃木県那須町に設置した雨量計で52ミリの非常に激しい雨を観測しました。
これまでの雨で岩手県では土砂災害の危険性が非常に高まり土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
大気の不安定な状態が続くため、東北では、今夜遅くにかけて、関東甲信では21日未明にかけて雷を伴った激しい雨が降り、特に関東北部では局地的に1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。
21日夕方までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで
▽関東北部で100ミリ
▽甲信で70ミリ
▽東北で60ミリ
▽関東南部で50ミリと予想されています。
記録的な大雨となった秋田県など東北では、これまでの大雨で地盤が緩んでいるところがあり、少しの雨でも再び災害の危険度が高まるおそれがあります。
気象庁は土砂災害に警戒し、川の増水や低い土地の浸水、落雷、突風、ひょうに十分注意するよう呼びかけています。