天下統一を
目指し
勢力を
拡大していた
織田信長が
京都に
入ってまもない
時期に、
敵対する
武将に
降伏を
促す文書が
見つかりました。
調査した
東京大学史料編纂所の
研究者は
高圧的な
態度で
降伏を
迫る信長の
政治行動がわかる
貴重な
資料だとしています。
この文書は、東京 町田市にある泰巖歴史美術館が購入し、東京大学史料編纂所の村井祐樹 准教授が調査にあたりました。
その結果、武力で天下を治めるという意味の「天下布武」という朱印などから1570年に書かれた文書で織田信長が名門・細川家の細川昭元に宛てたものと結論づけました。
当時、信長は天下統一を目指して勢力を拡大するなかで将軍、足利義昭とともに上らくしてまもない時期で今の大阪・摂津で昭元が立てこもる城に攻め込んでいました。
文書では、昭元に対して降伏するよう促し、その場合は播磨などの領地を与えることや、四国については影響力を持っていた昭元を特別に扱うとしています。
昭元がこうした条件をのんだかはわかっていませんが、文書の翌年には、信長に降伏した記録が残っています。
村井准教授は、信長の当時の政治行動が具体的に分かる資料は珍しく、貴重だとして、「信長に勢いがある時期で、敵対する勢力に対し高圧的に降伏の条件を示す様子がうかがえる。実際に文書を出して敵を降伏させようと具体的な行動をおこしていたことが初めて分かった」と話していました。