24
日に
行われた
名古屋市長選挙で、
党が
推薦した
候補者が
敗れたことについて、
公明党の
斉藤代表は「まさしく
完敗で、
既成政党への
不信も
ある」と
述べたうえで、SNSが
選挙結果に
与えた
影響に関しても
党として
分析する
考えを
示しました。
名古屋市長選挙は、日本保守党と地域政党「減税日本」が推薦した元名古屋市副市長の広沢一郎氏が自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した元参議院議員の大塚耕平氏らを抑え、初当選しました。
これについて、公明党の斉藤代表は、記者団に対し「各党が大塚氏を推薦し、公明党も強力に選挙支援の活動を行ったが、まさしく完敗だった。既成政党への不信ということもあると思う」と述べました。
そのうえで「先の衆議院選挙とともにしっかり分析し、次の選挙の参考にしなければならない。SNSの影響については今後、党としてもしっかり分析していきたい」と述べました。
自民 福田幹事長代行「SNS規制は冷静な議論が必要」
自民党の福田幹事長代行は記者会見で「複数の党が連携したが残念ながら勝利することができなかった。敗因の分析は愛知県連とともに、これからしっかり行う」と述べました。
また、SNSの影響について「SNS利用が広まってきており、政策を訴える手段として、われわれも積極的に活用していくべきだ。誤情報が出ていることについては何らかの正しい情報発信が必要だが、規制に政治が絡むことが適切かどうかも含めて冷静な議論が必要ではないか。国民が安心できる枠組みを時間をかけて議論する必要がある」と述べました。