東北電力は、
計測関連の
機器の
トラブルを
受けて
原子炉を
停止していた、
宮城県にある
女川原子力発電所2
号機について、
再発防止策をとりまとめたこと
などから、13
日、
原子炉を
再び起動させました。
女川原発2号機は10月29日、東日本大震災で停止して以来13年半余りを経て再稼働しましたが、5日後の11月3日に、発電の再開に向けて原子炉内に計測関連の機器を入れる作業をしていたところ、途中で動かなくなるトラブルが発生し、その後、原子炉を停止しました。
トラブルは、機器を通す配管が接続部分のナットの締めつけが不足していて緩んで外れたのが原因とみられ、東北電力は、11日までに作業手順の見直しなどの再発防止策をとりまとめたうえで、原発内にある同様の配管の点検も終えました。
そして、13日午前9時、核分裂反応を抑える制御棒を引き抜き、女川原発2号機の原子炉を再び起動させました。
東北電力によりますと、今後、原子炉で核分裂反応が連続する臨界状態に達したあと、11月19日までには発電を再開し、営業運転についても12月には再開する予定だとしています。