日本の
新型コロナウイルスの
感染者数は
欧米各国に
比べて
桁違いに
少ない一方で、
患者を
受け入れる病床の
ひっ迫が
問題になっています。
背景の1つとして、
日本は
人口当たりの
病床数はOECD=
経済協力開発機構の
加盟国の
中で
最も多い一方、
医師の
数は
少なく、
規模の
小さい民間病院も
多いこと
などから、
患者の
受け入れを
増やすことが
難しいことが
指摘されています。OECDがまとめた
最新の
データによりますと、
おととしには1000
人当たりの
病床数は
日本は13.0
床で、37の
加盟国の
中で
最も多くなっています。
次いで韓国が12.4床、ドイツが8.0床、フランスが5.9床、イタリアが3.1床、アメリカが2.9床、イギリスが2.5床などとなっていて、急性期の病床に限っても日本は7.8床で、加盟国の中で最も多くなっています。
また、病院の数は4年前のデータで、日本は8412か所と最も多く、100万人当たりで比べても66.4か所と、75.6か所の韓国に次いで多く、イギリスの2倍以上、アメリカの3倍以上と多くなっています。
病床や病院の数が多い一方で、医師の数はおととしのデータで1000人当たり2.5人と、37か国中30位で、ドイツの4.3人、フランスの3.4人、イギリスの3.0人、アメリカの2.6人と比べても少なくなっています。
病床がひっ迫する背景の1つとして、病床の数に比べて医師など医療スタッフの数が少ないことや、感染症対策の設備が整わない規模の小さな民間の病院が多いことなどが指摘されています。