新型コロナウイルスの
感染拡大に
伴って、
各地で
病床の
ひっ迫状況が
厳しくなってきている
中、
病床を
どう確保するかが
課題になっています。
長野県の
松本市を
中心とする
地域では、
住民の
生活圏となる「2
次医療圏」で
患者の
重症度に
応じて
担当する
病院をあらかじめ
決めて
役割を
分担して
対応しようとしています。
長野県松本市を
中心に
塩尻市や
安曇野市など、3
市5
村がある2
次医療圏、「
松本医療圏」の9つの
病院は
新型コロナの
患者数にあわせて
必要な
病床数を
想定し、
症状の
重さや
人工透析が
必要かなど
患者の
状態にあわせて
受け入れる患者数や
役割を
病院ごとに
割り振りました。
日本病院会の会長で松本医療圏の民間病院の1つ、相澤病院の相澤孝夫理事長によりますと、新型コロナの感染が長野県内でも広がり始めた去年4月、松本市や地域の病院のトップが協議して、こうした対応を決めたということです。
現在、この地域では21日までの1週間に合わせて84人の感染が確認されるなど感染の拡大が続いていますが、病院間の話し合いで公立や公的な病院では▽信州大学医学部附属病院は重症と中等症の患者、▽国立病院機構まつもと医療センターと▽松本市立病院、安曇野赤十字病院は主に中等症や軽症の患者、そして▽県立こども病院は子どもや妊婦を受け入れています。
また、民間病院でも▼相澤病院で人工透析が必要な患者と主に中等症の患者、▼松本協立病院では主に軽症の患者を受け入れています。
一方で、▼藤森病院と▼丸の内病院はコロナ患者以外の治療を担当しているということです。
相澤理事長は感染が急拡大する前に、「2次医療圏」で病院や行政のトップが直接協議して、患者数の想定をもとにした病床や役割の分担を計画しておくべきだと訴えています。
相澤理事長は「医療体制がひっ迫してから行政が個別の病院に要請しても病床確保は難しい。松本医療圏では、病院どうしで平時からこまめにコミュニケーションをとっていたことや、行政のリーダーシップで最初に市立病院で多くのコロナ病床を確保してもらったりしたので分担がうまく働いている」と話しています。
一方で、東京都など感染の状況が厳しい地域では、体制を作るのが難しくなっているとして、相澤理事長は「感染の第3波が来る前に国が主導する形でしっかりした体制づくりを進めておくべきだった。ただ、感染がそれほど拡大していない地域ではまだ間に合う。緊急時のいまこそ、医療圏ごとに最悪の事態を想定した体制の構築を進めておくべきだ」と指摘しました。