昔、
琵琶湖の
近くに
源五郎という
漁師が
住んでいました。
很久很久以前,在琵琶湖附近住著一位名叫源五郎的漁夫。
ある
日、
源五郎は、
湖のそばでけがをした
魚を
見つけました。
源五郎は、
魚に
薬をつけて
湖に
逃がしました。
次の
日、
源五郎は、
前の
日に
魚を
見つけた
所で、
若い
女性が
血を
流して
倒れているのを
見つけました。
隔天,源五郎在前一天發現魚的地方,發現一名年輕女性倒在地上流著血。
源五郎は、
女性を
家に
連れて
帰って、
元気になるように
世話をしました。
そして、
女性と
結婚しました。
女性は「
私が
お風呂に
入っているときは、
絶対に
見ないでください」と
言いました。
ある
日、
源五郎は、
女性が
お風呂に
入っているのを
見てしまいました。
すると、
女性の
体が
魚になっていました。
女性は、
琵琶湖に
帰っていきました。
源五郎は、
女性を
追いかけて
湖に
入りました。
そして、
源五郎も
魚になりました。
琵琶湖にいる
魚の
中で、
源五郎の
名前がついたゲンゴロウブナは、
体が
少し
大きいです。
在琵琶湖的魚類中,被稱為「源五郎鮒」的魚體型稍大。
この
魚には、このような
話があります。