政府が
備蓄米の
放出を
始めた
後も、コメの
価格高騰が
続いていることを
受けて、
農林水産省は、
今後、
事業者が
備蓄米の
入札に
参加する
際の
要件を
緩和できないか
検討を
始めました。
在政府開始釋出儲備米後,稻米價格依然持續高漲,鑑於此,農林水產省已開始探討是否能放寬業者參加儲備米招標時的相關條件。
売り渡した
備蓄米と
同じ量を「
原則1
年以内」に
政府が
買い戻すとした
要件をコメの
品薄感を
解消するため、
緩和すること
などが
検討されています。
為了解決稻米供應短缺的感覺,正在討論放寬政府原則上需在一年內回購與已售儲備米相同數量的條件等措施。
スーパーなどでのコメの平均販売価格は、ことし3月に政府による備蓄米の放出が始まって以降も、前の年の2倍程度の高値が続いています。
自從今年三月政府開始釋出儲備米以來,超市等地的大米平均銷售價格依然維持在去年的兩倍左右的高價。
こうした中で、農林水産省は、コメの品薄感を解消することで価格の安定につなげようと、今後、備蓄米の入札に事業者が参加する際の要件を緩和できないか検討を始めました。
在這種情況下,農林水產省為了通過消除稻米供應短缺的感覺來穩定價格,已開始討論是否能放寬未來業者參與儲備米標售時的相關條件。
具体的には、売り渡した備蓄米と同じ量を「原則1年以内」に政府が買い戻すとした要件について、「1年以内」という期限を延長することなどが検討されているということです。
具體來說,關於政府規定「原則上一年內」回購與出售儲備米同等數量的條件,目前正在考慮將「一年內」的期限延長等措施。
このほか、現在、比較的、大規模な事業者に限って入札への参加を認めている要件についても見直しの余地がないか検討を進めていくということです。
此外,目前也將檢討是否有必要修正僅允許規模較大的業者參與招標的相關規定。