巨額の
最終赤字に
陥った
日産自動車は
経営の
立て直しに
向けて
世界で7
工場を
削減する
方針で、
国内の
工場も
検討の
対象に
含まれるとしています。
陷入巨額最終虧損的日產汽車,為了重振經營,計劃在全球削減七家工廠,並表示國內工廠也被列入檢討對象。
さらに
国内外でおよそ2
万人の
従業員を
削減する
方針で、
これまでより
踏み込んだ
再建策を
実行し、
業績の
改善につなげられるかが
焦点です。
此外,該公司計劃在國內外削減約兩萬名員工,將執行比以往更積極的重建措施,能否藉此改善業績成為關注的焦點。
日産自動車が13日に発表した昨年度1年間のグループ全体の決算は、主力市場での販売不振や工場の資産価値の見直しに伴い減損損失を計上したことなどで最終的な損益が6708億円の巨額の赤字に陥りました。
日產汽車於13日公布的上個財政年度集團整體財報,由於主力市場銷售不振及對工廠資產價值進行重估而計提減損損失,最終虧損高達6708億日圓,出現鉅額赤字。
会社は経営立て直しに向けて、車両を生産する17工場のうち、すでに明らかにしていたアルゼンチンやインドを含む7工場を削減する方針で、検討の対象には国内の工場も含まれるということです。
公司為了重振經營,已決定削減包括阿根廷和印度在內的7家車輛生產工廠,這7家工廠原本是17家中的一部分,據悉,國內的工廠也在檢討範圍內。
さらにすでに発表した計画とあわせて2027年度までに国内外でグループ全体のおよそ15%にあたる2万人の従業員を削減するとしています。
再加上已經公布的計劃,預計到2027年度為止,將在國內外削減集團整體約15%,也就是2萬名員工。
会社は来年度までに5000億円のコスト削減を目指す方針で、イヴァン・エスピノーサ社長は13日夜、報道陣の取材に対して「想定よりはるかに業績が悪化したため、これまでの対応では十分ではないという判断に至った。
公司方針是在明年度之前實現5000億日圓的成本削減,伊萬・艾斯皮諾薩社長於13日晚上接受媒體採訪時表示:「由於業績惡化遠超預期,我們判斷過去的應對措施已經不足夠。」
重要なのは
持続可能な
将来に
導くことで、
経営の
安定性を
取り戻すことが
喫緊の
課題だ」と
述べました。
重要的是引領邁向可持續的未來,恢復經營的穩定性是當前迫切的課題。
生産の効率化とコスト削減でこれまでより踏み込んだ再建策を着実に実行し、業績の改善につなげられるかが焦点となります。
透過生產效率的提升與成本削減,能否確實執行比以往更深入的重建措施,並帶動業績改善,成為關注的焦點。
経営立て直し 他社との協業も活用へ
日産自動車は経営の立て直しに向けて、他社との協業も活用することにしています。
為了重振經營,日產汽車也將積極利用與其他公司的合作。
苦戦している主力のアメリカ市場では、三菱自動車工業からプラグインハイブリッド車の供給を受ける一方、自社の新型EVを供給します。
在苦戰中的主力美國市場,除了從三菱汽車工業獲得插電式混合動力車的供應外,也將供應自家新型電動車。
さらに日産の工場を活用した共同生産も検討しています。
また、ヨーロッパでは、フランスのルノーから小型のEVなどの供給を受けるほか、インドでも車両の供給を受けるなど協業を進めるとしています。
此外,在歐洲方面,除了從法國的雷諾獲得小型電動車等供應之外,也將在印度獲得車輛供應,推動合作。
ことし2月に経営統合の協議を打ち切ったホンダとも車の知能化や電動化の分野では、協業の検討を続けているほか、自動車や部品への追加関税が発動されたアメリカでも、生産の余力がある日産の工場の活用など新たな協業ができないか、検討することにしています。
今年2月中止了經營統合協議的本田,在汽車智能化和電動化領域,仍在持續探討合作的可能性。此外,針對美國對汽車及零件加徵關稅的情況,日產也計劃討論是否能夠活用其在美國具備剩餘產能的工廠,推動新的合作模式。