先進国などの
子どもの
幸福度についてまとめたユニセフ=
国連児童基金の
報告書が
発表され、
日本は
子どもの
身体的な
健康が
最も高い一方、
精神的な
幸福度が
低く、
総合順位は36
か国中14
位でした。
联合国儿童基金会(UNICEF)发布了一份总结发达国家等儿童幸福度的报告,日本儿童的身体健康度最高,但心理幸福度较低,综合排名在36个国家中位列第14位。
ユニセフはOECD=経済協力開発機構やEU=ヨーロッパ連合に加盟している国々を対象に、さまざまなデータをもとに子どもの幸福度についてまとめた報告書を14日、5年ぶりに発表しました。
联合国儿童基金会时隔五年,于14日再次发布了以各种数据为基础,针对加入经合组织(OECD)和欧盟(EU)的国家,汇总儿童幸福度的报告。
それによりますと、データが得られた36か国のうち1位がオランダ、2位がデンマークでどちらも前回と変わらなかったほか、3位がフランスとなっています。
据此,在获得数据的36个国家中,荷兰排名第一,丹麦排名第二,这两国的排名与上次相同,法国则排名第三。
日本は14位で、38か国中20位だった前回よりも順位を6つ上げました。
日本排名第14位,比上次在38个国家中排名第20位提升了6位。
幸福度は「身体的健康」と「精神的幸福度」、それに学問などの能力に関する「スキル」の3つの分野ではかられます。
幸福感可以从“身体健康”、“心理幸福感”,以及与学业等能力相关的“技能”这三个领域来衡量。
日本は子どもの肥満の割合や死亡率から算出する「身体的健康」が前回と同じく1位で、「スキル」は前回より順位を大きくあげて12位でした。
日本在根据儿童肥胖率和死亡率计算的“身体健康”方面与上次一样排名第一,“技能”方面的排名比上次大幅提升,位列第12位。
一方、「精神的幸福度」は前回より5つ順位をあげたものの32位となっています。
另一方面,“精神幸福度”虽然比上次上升了5位,但仍排在第32位。
これは生活にある程度満足している子どもの割合が増えて各国の平均とほぼ同じ水準になった一方、自殺率が上がって4番目に高くなったためです。
与此同时,对生活感到一定程度满意的儿童比例增加,几乎与各国平均水平持平,但自杀率上升,成为第四高。
このほか報告書では、家庭や学校での人間関係などが子どもの心に影響を与えるとも指摘していて、良好な親子関係を築くための保護者への支援や学校や地域社会による暴力やいじめなどのリスクに対処などが必要だとして各国に対策を呼びかけています。
此外,报告还指出,家庭和学校的人际关系等也会影响儿童的心理,因此呼吁各国采取措施,如为家长提供支持以建立良好的亲子关系,以及应对学校和社区中的暴力和欺凌等风险。
林官房長官「精神的な幸福度に関する結果 重く受け止める」
林官房長官は午前の記者会見で「精神的な幸福度に関する結果は重く受け止めている。
林官房长官:“我们严肃对待有关精神幸福度的结果。”林官房长官在上午的记者会上表示:“我们对有关精神幸福度的结果给予高度重视。”
おととし策定した『こどもの
自殺対策緊急強化プラン』に
基づき、
教育や
普及啓発、
早期発見などの
取り組みを
進めるほか、
地域の
中に
安全に
安心して
過ごせる居場所づくりを
推進し、さまざまな
困難を
抱える子どもや
若者からワン
ストップで
相談を
受ける取り組みなどを
進めて
いく」と
述べました。
根据前年前制定的《儿童自杀对策紧急强化计划》,除了推进教育和普及宣传、早期发现等措施外,还将推动在社区内创建儿童能够安全安心生活的场所,并推进一站式接受各种有困难的儿童和青少年的咨询等举措。