コメの
価格が
高止まりする
中、NHKの
日曜討論に
各党の
農業政策の
担当者らが
出演し、
政府による
備蓄米の
放出をはじめ、コメの
安定供給に
向けた
政策の
あり方などについて
意見を
交わしました。
在大米价格居高不下的背景下,各党负责农业政策的代表出席了NHK的周日讨论节目,围绕政府释放储备大米等措施以及确保大米稳定供应的政策方向等问题交换了意见。
自民党の宮下一郎氏は「18週ぶりにようやくコメの店頭価格が下がってきた。
自民党的宫下一郎表示:“大米的零售价格终于在18周后开始下降了。”
政府が
打ち出した
備蓄米の
改革で4
回目の
入札以降のコメが
現場に
迅速に
届き、さらに
価格が
安定することを
期待する。
希望通过政府推出的储备大米改革,从第四次招标开始,大米能更快地送达现场,并且价格能够更加稳定。
コメは100%
自給を
維持するのが
基本で、
日本そのものを
守るためにも
輸入はすべきでない。
大米应坚持100%自给,这是基本原则。为了守护日本本身,也不应进口。
本来、
価格は
市場で
決まるものだが、1
年間で2
倍になる
異常事態を
招いたことを
踏まえ、
流通の
改革を
含めて
取り組んで
いくべきだ」と
述べました。
本来,价格应由市场决定,但鉴于一年内价格翻倍的异常情况,我们应包括流通改革在内加以应对。
立憲民主党の野間健氏は「コメの価格はなかなか下がらないと見ている。
立宪民主党的野间健表示:“我认为大米的价格很难下降。”
減反が
続いてコメの
生産ができないような
状況になっているのが
現実だ。
实际上,持续实施减产政策,已经导致无法生产大米的状况。
農地維持の
直接支払いをして
農家の
所得を
安定させて
安心して
生産が
できる形をまずつくり、
消費者に対しては
食料品にかかる
消費税を
下げてマイナスにならないようなことをやっていかなければならない」と
述べました。
首先要通过直接支付农地维持费用,使农民的收入得以稳定,从而能够安心生产;对于消费者,则必须降低食品的消费税,避免出现负面影响。
日本維新の会の池畑浩太朗氏は「コメの価格が急に下がることはないと思う。
我认为大米的价格不会突然下跌,日本维新会的池畑浩太朗表示。
不測の
事態でも
国民が
飢えることがないようにいかに
農家を
守り、
生産力を
上げていくかが
大事だ。
在突发情况下,如何保护农民、提高生产力,使国民不至于挨饿,这一点非常重要。
日本は
補助金が
多いと
言われるが、
全然そんなことはなく、
農家の
基盤を
強めるために
しっかりやって
いくべきだ」と
述べました。
人们常说日本的补贴很多,但实际上根本不是这样,我们应该切实加强农户的基础。
公明党の角田秀穂氏は「今の価格高騰は、需給バランスがとれておらず、コメが消費の現場に行き渡っていないことが大きな要因だ。
公明党的角田秀穗表示:“目前价格高涨的主要原因是供需平衡没有实现,大米没有顺利流通到消费现场。”
これからは、
所得を
確保して
稼げる農業にしないと
若い人が
入ってこないので、
農家を
守ることに
加え、
農家を
育てる視点が
不可欠だ。
今后,如果不把农业变成能够确保收入和赚钱的行业,年轻人就不会加入,因此,除了保护农民之外,培养农民的视角也是不可或缺的。
農地を
守るための
交付金の
創設も
求めていきたい」と
述べました。
国民民主党の舟山康江氏は「価格が高すぎる。
政府は
流通の
目詰まりだと
言ってきたが、そもそも
供給量が
足りないことを
認めなければならない。
政府一直说是流通环节出了问题,但首先必须承认供应量本身就不够。
流通業者がマージンを
取り
過ぎていることが
原因だとすれば、マージンを
下げることも
価格の
引き下げに
寄与するのではないか」と
述べました。
如果流通商过度获取利润是原因的话,降低利润率也有助于降低价格。
共産党の紙智子氏は「価格が高止まりしている最大の理由は供給量の不足にあり、コメの安定供給と価格の安定は国が責任を持ってやるべきだ。
共产党的纸智子表示:“价格居高不下的最大原因在于供应量不足,大米的稳定供应和价格稳定应该由国家负责。”
農業の
所得に
占める補助金の
割合を
欧米並みに
拡充すべきだという
声も
上がっており、ぜひ
受け止めてもらいたい」と
述べました。
也有人呼吁应将农业收入中补贴的比例提高到欧美水平,希望能认真对待这一意见。
れいわ新選組の八幡愛氏は「政府が『食の安全保障』をうたっているなら積極的に財政出動し、適正価格でコメを買い取るべきだ。
如果政府宣称“粮食安全保障”,那么就应该积极进行财政支出,以适当的价格收购大米。
市場や
消費者に
任せて
結局、
国民に
押しつけている。
最终还是交给市场和消费者,结果却把责任推给了国民。
公金を
投入しないと
解決しない」と
述べました。