古墳時代に
朝鮮半島から
伝わったとされる
国宝「
七支刀(しちしとう)」を
奈良国立博物館が
最新の
分析装置で
調べた
結果、
内部は
ほとんど腐食しておらず、
極めて良好な
状態が
保たれていることがわかりました。
奈良國立博物館使用最新的分析儀器調查,被認為在古墳時代從朝鮮半島傳入的國寶「七支刀」後發現,其內部幾乎沒有腐蝕,保存狀態極為良好。
博物館は「1600
年前の
剣としては
状態が
非常によく、
奇跡的だ」としています。
博物館表示:「作為1600年前的劍,保存狀態非常良好,堪稱奇蹟。」
国宝「七支刀」は左右に3本ずつ枝分かれした刃が突き出す独特の形をした鉄の剣で、1600年ほど前の古墳時代に朝鮮半島から当時の日本に伝わったとされています。
國寶「七支刀」是一把具有獨特形狀的鐵劍,左右各有三支分叉的刀刃突出。據說約在1600年前的古墳時代,從朝鮮半島傳入當時的日本。
奈良県天理市の石上神宮が所蔵していますが、七支刀などを展示する展覧会が開かれるのに合わせて保存状態などを確認しようと、奈良国立博物館がX線を使った最新の分析装置で調査しました。
奈良縣天理市的石上神宮收藏著這把劍,為了配合展示七支刀等文物的展覽會,確認保存狀況等,奈良國立博物館使用了最新的X光分析裝置進行了調查。
その結果、内部の腐食はほとんど進んでおらず、古代の鉄製品としては極めて良好な状態が保たれていることが明らかになりました。
結果顯示,內部幾乎沒有腐蝕,作為古代的鐵製品,保存狀態極為良好。
剣には文字が刻まれていますが、これまでさびで見えなかった部分が鮮明になったということで、博物館では今後、関係機関と相談したうえで、専門家による委員会を立ち上げ、文字の詳しい分析なども進めたいとしています。
劍上刻有文字,但至今因為鏽蝕而無法看清的部分現在變得清晰了。博物館表示,今後將與相關機構協商,成立由專家組成的委員會,並推進對這些文字的詳細分析等工作。
奈良国立博物館の井上洋一 館長は「本当に1600年前の剣なのかと思うほど、状態が非常によく、奇跡的だ。
奈良國立博物館的館長井上洋一表示:「劍的狀態非常良好,讓人懷疑這真的是1600年前的劍嗎,簡直是奇蹟。」
七支刀の
実態に
迫る研究につながることを
期待している」と
話しています。
他表示:「希望這能成為深入研究七支刀真相的契機。」
七支刀は6月15日まで奈良国立博物館で開かれている展覧会で公開されています。
七支刀正在奈良國立博物館舉辦的展覽中展出,展期至6月15日。