北朝鮮が19日午前、東部のハムギョン(咸鏡)南道シンポ(新浦)の沖合から日本海に向けて行った短距離弾道ミサイルの発射を指すとみられます。
発表では「5年前に初めてSLBMを発射した潜水艦から再び新型SLBMの発射に成功した。多くの進化した誘導技術が導入された」としています。 紙面には、海上にうち出されたミサイルが炎を吹き出しながら上昇していく様子や、浮上した潜水艦の姿を捉えた写真合わせて5枚が掲載されています。 このミサイルについて、韓国の専門家などは、模様や形状から今月11日にピョンヤンで開幕した兵器の展示会で初めて確認された、これまでより小型のSLBMである可能性を指摘しています。 一方で韓国は、北朝鮮による過去のSLBMの発射は、潜水艦ではなく、水中に設けられた発射装置からだったとみていて、北朝鮮が、潜水艦からのSLBMの発射実験に初めて成功したと先月発表した韓国を意識しているとの見方も出ています。
そのうえで「先月12日に北朝鮮メディアが映像などを公表した展覧会に登場したミサイルのうち、これまで北朝鮮により名称などが発表されていないSLBMとみられるものと、外形上、類似点はあるが、この場で確たることをお答えすることは差し控えたい」と述べたうえで、詳細については引き続き分析する必要があるという考えを示しました。
磯崎官房副長官 “EEZ外側の日本海に落下”1発はSLBMとの見方

20日付けの朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、国防科学院が19日、党の軍需工業部長らの立ち会いのもと、新型のSLBMの発射実験に成功したと伝えました。
北朝鮮がSLBMを発射したのは、おととし10月に東部のウォンサン(元山)沖から「北極星3型」を発射して以来です。
磯崎官房副長官は記者会見で、19日に北朝鮮が発射したミサイルのうち、日本のEEZ=排他的経済水域の外側の日本海に落下したと推定される1発について、新型で、固体燃料推進方式のSLBM=潜水艦発射弾道ミサイルだという見方を明らかにしました。
5
4
3
2
1
「外国人優遇」「こども家庭庁解体」広がる情報を検証すると…
参議院議員選挙を前に、政府の「お金の使い方」に注目が集まっています。SNSで多くみられるのが、「外国人」や「こども家庭庁」に関する投稿で、「優遇されている」とか「解体すべきだ」とする声も増えています。中には、誤った数字がひとり歩きした情報や、全体の中の一部だけを強調したような情報も。広がっている背景には何があるのか。実際はどうなのか、取材して検証しました。
N1
資源: NHK
2237
Jun 28, 2025 15:06
N4
資源: Tổng hợp
925
Jun 29, 2025 07:06
N4
資源: CNN
339
Jun 28, 2025 07:06
幼児にスマホ “週5日以上利用”2割近く 民間調査【注意点は】
保護者が育児などの目的で幼児にスマートフォンを週5日以上利用させている割合が、2割近くに上るという調査結果を民間の研究所がまとめました。専門家は「スマホを適切に使うため、家庭でのルールづくりを進めてほしい」としています。保護者はスマホとどう向き合えばいいのか、専門家のアドバイスを記事の後半に掲載しています。
N2
資源: NHK
329
Jun 27, 2025 06:06
【日曜討論】参議院選挙公示控え物価高対策などめぐり各党議論
来月3日の参議院選挙の公示を控え、NHKの日曜討論に各党の政策責任者らが出演し、物価高対策などをめぐり、意見を交わしました。29日の日曜討論には与野党10党の政策責任者らが出演しました。
N2
資源: NHK
64
Jun 29, 2025 12:06
ベラ・ルービン天文台 、大きな{カメラ}でたくさんの星 と銀河 を見 つける
N4
資源: CNN
64
Jun 26, 2025 07:06
名古屋市長 会見中に倒れ込み救急搬送 疲れや緊張が重なったか
名古屋市の広沢市長は、30日午前、定例記者会見の途中で前のめりに倒れ込み、救急搬送されました。市によりますと、日頃の疲れや緊張が重なったとみられ、7月1日朝まで入院し、経過を観察するということです。
N2
資源: NHK
46
Jun 30, 2025 17:06
日本の主力「H2A」ロケット あす最終号機 打ち上げへ
日本の主力ロケット、H2Aロケットは29日未明の50号機の打ち上げを最後に運用を終える計画です。過去の打ち上げの成功率はおよそ98%と高い水準に達していて、最終号機でも成功し、日本の主力ロケットの信頼性をさらに高めることができるか注目されます。
N1
資源: NHK
42
Jun 28, 2025 16:06
「路線価」全国平均は4年連続上昇 あなたの住む場所は?
相続税などの基準となる土地の価格「路線価」が1日公表され、全国の調査地点の平均は4年連続で上昇し、上昇率も2010年以降で最も大きくなりました。引き続き好調なインバウンド需要や住宅需要の高まりなどが路線価を押し上げる要因となっています。記事の後半では都道府県別の増減率も掲載しています。
N2
資源: NHK
28
Jul 1, 2025 16:07
来春卒業の高校生 就職活動 事実上スタート “売手市場”か
来年春に卒業する高校生の就職活動が1日、事実上、スタートしました。企業の人手不足などを背景に高い求人倍率が見込まれ、売手市場となる見通しです。
N2
資源: NHK
15
Jul 1, 2025 17:07