インターネット
検索最大手のアメリカの「グーグル」が、
スマートフォンの
メーカーに対し自社のアプリを
搭載させる
契約を
結ぶなど
独占禁止法に
違反する
行為をしていたとして、
公正取引委員会は
違反行為の
取りやめなどを
求める排除措置命令を
出しました。
The Japan Fair Trade Commission has issued a cease and desist order to the American internet search giant Google, alleging that it violated antitrust laws by entering into agreements with smartphone manufacturers to pre-install its applications.
「GAFAM」と呼ばれるアメリカの巨大IT企業に公正取引委員会が排除措置命令を出すのは初めてです。
This is the first time the Fair Trade Commission has issued an elimination order to the American IT giants known as GAFAM.
公正取引委員会によりますと、「グーグル」は、遅くとも2020年7月以降、国内で販売される「アンドロイド」端末のスマートフォンのメーカーに対し、アプリストアの「グーグルプレイ」の使用許諾を与える際、閲覧アプリの「クローム」などをあわせて搭載し、画面上の目立つ位置に配置するよう求める契約を結んでいました。
According to the Japan Fair Trade Commission, Google has been making agreements since at least July 2020 with smartphone manufacturers of Android devices sold domestically, requiring them to pre-install browsing apps like Chrome and place them in prominent positions on the screen when granting the license to use the app store Google Play.
去年12月時点でメーカー6社と契約を結び、国内で販売される「アンドロイド」のスマホの少なくとも8割以上が対象になっていたということです。
As of last December, contracts were signed with six manufacturers, and it is said that at least 80% of Android smartphones sold domestically were covered.
また、検索と連動する広告サービスで得た収益を分配する条件として、競合他社の検索アプリなどを搭載せずに排除するようメーカーなどに求めていたということです。
In addition, as a condition for distributing the revenue obtained from advertising services linked to searches, it is said that manufacturers and others were asked to exclude and not install competing search apps.
公正取引委員会は、グーグルが自社を優遇し、取引先の事業を不当に拘束して独占禁止法に違反したと認定し、15日、違反行為の取りやめや再発防止などを求める排除措置命令を出しました。
The Fair Trade Commission has determined that Google favored itself and unfairly restrained the businesses of its partners, violating the Antimonopoly Act, and on the 15th, issued a cease-and-desist order demanding the cessation of the violation and prevention of recurrence.
行政措置の中で最も重く、命令に従わない場合、罰金などが科されます。
It is the most severe administrative measure, and if the order is not followed, fines and other penalties may be imposed.
また、公正取引委員会は今回、命令としては初めて、再発防止の取り組みなどを独立した第三者が5年間監視し履行状況を報告することを求めました。
Additionally, for the first time as an order, the Fair Trade Commission has required an independent third party to monitor efforts to prevent recurrence and report on the implementation status for five years.
「グーグル」や「アマゾン」などアメリカの巨大IT企業「GAFAM」をめぐっては、アメリカやヨーロッパの当局などが規制強化に乗り出していますが、日本の公正取引委員会が排除措置命令を出すのは初めてです。
Regarding the American IT giants like Google and Amazon, known as GAFAM, authorities in the United States and Europe are moving to strengthen regulations, but this is the first time that the Japan Fair Trade Commission has issued an exclusion order.
グーグル「今回の排除措置命令を慎重に検討」
公正取引委員会から排除措置命令が出されたことについて、グーグルは「日本のスマートフォンメーカーや通信事業者は、グーグルとの取り引きを強制されていません。
Google: We will carefully review the exclusion order. Regarding the exclusion order issued by the Fair Trade Commission, Google stated, Japanese smartphone manufacturers and telecommunications operators are not forced to deal with Google.
自らの
事業や
日本におけるユーザーにとって
最良の
選択肢として、
自らグーグルを
選択している」として
遺憾だとしています。
It is regrettable that they have chosen Google as the best option for their own business and for users in Japan.
そのうえで「今回の排除措置命令を慎重に検討し、アンドロイドが日本の消費者、スマートフォンメーカーおよび通信事業者にとって競争力のある選択肢であり続けられるよう、公正取引委員会と協力して取り組んでまいります」としています。
Based on this, we will carefully review the exclusion order and work with the Fair Trade Commission to ensure that Android remains a competitive option for Japanese consumers, smartphone manufacturers, and telecommunications operators.
初めての「排除措置命令」 狙いと経緯は
今回の初めての排除措置命令は、公正取引委員会がプラットフォーマーと呼ばれる巨大IT企業を相手に厳格な態度で臨む姿勢を示した形です。
The first elimination order: The aim and background of this first elimination order is that the Fair Trade Commission has shown a strict stance against giant IT companies known as platformers.
公正取引委員会は近年「GAFAM」と呼ばれるアメリカの巨大IT企業の日本法人などに立ち入り検査をしたり市場の実態調査を行ったりするなど、監視を強めています。
The Japan Fair Trade Commission has been increasing its surveillance in recent years by conducting on-site inspections of the Japanese branches of giant American IT companies known as GAFAM and carrying out market reality surveys.
独占禁止法に違反するかどうか調べる審査は通常、行政処分が決まるまで公表されませんが、公正取引委員会はおととし10月、グーグルへの審査を始めた際に概要を公表し情報提供を呼びかけました。The investigation to determine whether there is a violation of the Antimonopoly Act is usually not disclosed until an administrative disposition is decided. However, in October of the year before last, when the Japan Fair Trade Commission began an investigation into Google, it announced an outline and called for information to be provided.
デジタルプラットフォーム事業者が関係する事案については、審査を始めた段階で公表し広く情報を収集する手法が初めて適用されたのです。For cases involving digital platform operators, a method of disclosing information and widely collecting information at the stage of starting the review was applied for the first time.
関係者によりますと、審査開始から1年以上がたった去年11月ごろ、グーグル側は自主的に改善計画を提出し、認定されれば排除措置命令などが免除される「確約手続き」を申し出ました。
According to those involved, around November last year, more than a year after the examination began, Google voluntarily submitted an improvement plan and proposed a commitment procedure, which, if approved, would exempt them from measures such as exclusion orders.
「確約手続き」は、公正取引委員会が問題となる行為を認定する一方、違法性については「疑い」にとどめることで、調査の期間を大幅に短縮でき、市場の競争環境を回復する効果的な手段として活用が進んでいます。The commitment procedure is being increasingly utilized as an effective means to restore competitive market conditions by allowing the Fair Trade Commission to identify problematic actions while only considering the illegality as suspected, thereby significantly shortening the investigation period.
グーグルをめぐっては、去年4月、インターネット広告の配信事業で、競合する「LINEヤフー」の事業を不当に制限したなどの行為について、この「確約手続き」に基づき公正取引委員会が改善計画を認めました。
Regarding Google, in April last year, the Fair Trade Commission approved an improvement plan based on this commitment procedure concerning acts such as unjustly restricting the business of competing LINE Yahoo in the internet advertising distribution business.
しかし、今回のケースではすでに審査から1年以上がたっていて、違反事実の認定も進んでいたことなどから、公正取引委員会はより重い行政処分の「排除措置命令」に踏み切ったとみられます。
However, in this case, more than a year had already passed since the review, and the recognition of the violation had progressed, so it is believed that the Fair Trade Commission took the step of issuing a more severe administrative penalty, the cease and desist order.
「GAFAM」に対する調査はこれまでも行われてきましたが、確約手続きなどで終わり、命令を出したケースはなく、公正取引委員会の幹部の1人は「証拠がそろっているのだから命令を出すときには出すという姿勢を示すことが企業側の自主的な改善の機運を生むことにつながる」と話しました。
Investigations into GAFAM have been conducted in the past, but they have ended with commitment procedures, and no orders have been issued. One senior official of the Fair Trade Commission said, Since the evidence is gathered, showing a stance of issuing orders when necessary leads to a momentum for voluntary improvement on the part of the companies.
グーグルの強い影響力 背景には
グーグルが強い影響力を持つ背景には、検索サービスで圧倒的なシェアを誇っていることがあります。
Googles Strong Influence The background of Googles strong influence lies in its overwhelming market share in search services.
総務省の「情報通信白書」によりますと、グーグルは去年1月の時点で国内のスマートフォンの検索サービスにおいておよそ81%のシェアを持っています。
According to the Information and Communications White Paper by the Ministry of Internal Affairs and Communications, Google held approximately 81% share in the domestic smartphone search services as of January last year.
2
位のヤフーのシェアは、16%
あまりで、
大きく
差をつけています。
The share of Yahoo, which is in second place, is slightly over 16%, creating a significant gap.
さらに世界の携帯端末でのグーグルのシェアは、おととし12月時点で95%あまりと、圧倒的な地位を築いています。
Furthermore, Googles share of mobile devices worldwide was over 95% as of December the year before last, establishing a dominant position.
キーワードによる
精度の
高い検索技術に
強みを
持ち、
基本ソフトの「アンドロイド」を
搭載したスマホやインターネットの
閲覧ソフト「クローム」
などを通じて多くの
利用者を
抱えています。
It has a strength in high-accuracy search technology using keywords, and has many users through smartphones equipped with the basic software Android and the internet browsing software Chrome.
その一方で、こうした状況を変える可能性があるのが生成AIの登場です。
On the other hand, the emergence of generative AI has the potential to change this situation.
情報の
検索だけでなく、
利用する
人の
要望に
応じた
回答や
情報の
整理も
できるようになっています。
It is not only capable of searching for information, but also of organizing information and providing answers tailored to the users requests.
検索システムの
中に
生成AIの
機能を
搭載する
動きも
出ていて、
今後、
各社の
技術開発がいっそう
激しく
なるとみられています。
There is also a movement to incorporate generative AI functions into search systems, and it is expected that the technological development by various companies will become even more intense in the future.
大手メーカー担当者 “国内スマホ産業守る難しさも”
グーグルと契約するスマートフォンの大手メーカーの担当者は、巨大IT企業間の競争の中で国内のスマホ産業を守る難しさもあると明かしました。
A representative from a major smartphone manufacturer that contracts with Google revealed the difficulty of protecting the domestic smartphone industry amid competition among giant IT companies.
今回の排除措置命令についてスマートフォンの大手メーカーの担当者は「競争環境の健全化は極めて重要であり、競争が制限されることで新たなイノベーションが生まれづらいとする公正取引委員会の指摘は産業の発展という視点からはそのとおりだと思う」と話しました。
The representative of a major smartphone manufacturer commented on the recent exclusion order, saying, The healthy competition environment is extremely important, and the Fair Trade Commissions point that innovation is less likely to occur when competition is restricted is indeed correct from the perspective of industry development.
現在の国内のスマホ市場については、アメリカの「アップル」に対し、グーグルとその技術を活用するメーカーなどで事実上二分されている状況だと指摘した上で、「端末メーカーが競争力を維持できているのは、グーグルがOSやアプリなどを無償で提供しているからだ。
Regarding the current domestic smartphone market, it was pointed out that it is effectively divided between Americas Apple and manufacturers utilizing Googles technology. It was also noted that device manufacturers are able to maintain competitiveness because Google provides OS and apps for free.
それを
メーカーが
開発したスマホに
搭載することでユーザーに
良心的な
価格で
提供できている。
By incorporating it into smartphones developed by the manufacturer, it can be offered to users at a reasonable price.
その現実を
踏まえた
上で、
限られた
外資メーカーが
市場を
事実上占有する
構図にならないよう、
慎重な
議論が
必要だ」と
話しています。
Based on that reality, he mentioned that careful discussions are necessary to avoid a situation where a limited number of foreign manufacturers effectively dominate the market.
専門家「寡占を避け市場の活性化を」
今回の排除措置命令について、独占禁止法に詳しい同志社大学大学院司法研究科の小林渉特別客員教授は「日常生活の中で使われるスマートフォンについて競争があまり起きておらず『技術革新が滞っているのではないか』といった議論もあるため、技術革新を阻害するような競争を排除する行為を禁止するという公正取引委員会の狙いがあると思う」と指摘しています。
Expert: Avoid Oligopoly and Activate the Market <blockquote class=body-blockquote>Regarding the exclusion order, Professor Wataru Kobayashi, a special visiting professor at Doshisha University Graduate School of Law, who is well-versed in antitrust law, pointed out, There is not much competition regarding smartphones used in daily life, and there are discussions about whether technological innovation is stagnant. I think the aim of the Fair Trade Commission is to prohibit acts that eliminate competition that hinders technological innovation.
グーグルが認定された違反行為については「スマートフォンを使う際、消費者は通常、購入時の初期設定、いわゆるデフォルトの状態で使うことが多いと考えられる。
Regarding Googles certified violations, it is considered that when using a smartphone, consumers often use it in the initial settings, commonly known as the default state, at the time of purchase.
その場合にグーグルの検索アプリがスマートフォンのわかりやすい位置に配置されれば、多くの消費者はそのままそれを使う可能性が高い。If the Google search app is placed in an easily accessible location on smartphones, many consumers are likely to use it as it is.
するとほかのアプリが使われない、つまり競争相手のメーカーが排除されてしまうことにつながるので、こうした行為は独占禁止法で禁止されている」としています。This leads to other apps not being used, in other words, competitors being excluded, and such actions are prohibited by antitrust laws.
今後の市場環境のあり方については「デジタルの世界というのは情報が集約されると、どんどん人が集まってきて、特定のサービスや特定の企業にニーズが集中しやすいので、ほかの商品や業界に比べて寡占化が進みやすい構造があると思う。
Regarding the future state of the market environment, In the digital world, as information is aggregated, more and more people gather, and needs tend to concentrate on specific services or companies, so compared to other products and industries, there is a structure that makes it easier for oligopolization to progress.
寡占構造によって競争が妨げられて技術革新が滞る、といったことのないように環境を整え、スマートフォンやITの市場の活性化を保つことが必要だ」と話していました。He said, It is necessary to create an environment to prevent competition from being hindered and innovation from stagnating due to an oligopolistic structure, in order to maintain the vitality of the smartphone and IT markets.
巨大IT企業への規制 国内の状況
スマートフォンの分野での巨大IT企業に対する規制としては、ことし、新たな法律が本格施行されることになっています。
Regulation on Giant IT Companies The Domestic Situation In the field of smartphones, new laws are set to be fully enforced this year as regulations on giant IT companies.
去年6月に成立した「スマホソフトウエア競争促進法」は、スマートフォンのアプリストアや検索エンジンなどの各分野で、それぞれ優越的な地位にある巨大IT企業を規制するものです。
The Smartphone Software Competition Promotion Act, enacted in June last year, regulates giant IT companies that hold a dominant position in various fields such as smartphone app stores and search engines.
アップルと
その子会社のiTunes、
それにグーグルの3
社が
対象ですが、
各事業者ごとに、
規制される
分野は
異なります。
Apple and its subsidiary iTunes, as well as Google, are the three companies involved, but the regulated areas differ for each business.
このうち、アプリストアの分野では3社すべてが規制の対象となり、他社のアプリストアの提供を妨げたり、ストア内の決済システムに他社が参入することを妨げたりすることを禁止されます。
In this context, all three companies in the app store sector will be subject to regulation, prohibiting them from hindering the provision of other companies app stores or preventing other companies from entering the payment systems within the store.
また、検索エンジンの分野では、グーグルが規制の対象となり、検索結果を表示する際、正当な理由がない場合は、自社のサービスを優先的に取り扱うことを禁止されます。
In the field of search engines, Google is subject to regulation and is prohibited from prioritizing its own services when displaying search results, unless there is a legitimate reason.
規制に
違反した
場合は、
違反行為による
国内での
売り上げの20%が
課徴金として
課されます。
If regulations are violated, 20% of domestic sales from the violation will be imposed as a penalty.
いまの
独占禁止法で
同じように
違反した
場合に
比べ、
課徴金の
水準は3
倍以上で、10
年以内に
違反を
繰り返した
場合、
課徴金の
水準は30%に
引き上げられます。
Compared to violations under the current Antimonopoly Act, the level of surcharges is more than three times higher, and if violations are repeated within 10 years, the level of surcharges will be increased by 30%.
公正取引委員会は今後、具体的な規制の内容をガイドラインにまとめるなど、法律の年内の本格施行に向けた準備を進めることにしています。
The Japan Fair Trade Commission plans to prepare for the full enforcement of the law within the year by compiling the specific contents of the regulations into guidelines.
グーグルへの規制 海外は
グーグルのサービスに対しては、日本以外でも、公正な競争を確保する観点から規制する動きが出ています。
Regulations on Google Overseas, there are movements to regulate Googles services from the perspective of ensuring fair competition, not only in Japan.
EU=ヨーロッパ連合では、去年3月から巨大IT企業を規制する「デジタル市場法」の本格運用が始まりました。
In the EU, the full implementation of the Digital Markets Act, which regulates large IT companies, began last March.
デジタル
市場での
公正な
競争の
確保を
目指すもので、
日本の「スマホソフトウエア
競争促進法」では
規制の
対象としていない、ネット
通販やSNSといった
分野も
網羅しています。
It aims to ensure fair competition in the digital market and covers areas such as online shopping and social networking services, which are not regulated under Japans Smartphone Software Competition Promotion Law.
違反した場合は、最大で、世界全体の年間の売上高の10%という巨額の制裁金を科すことができ、国内の売上高に絞っている日本の規制より厳しい内容となっています。
In case of a violation, a huge penalty of up to 10% of the global annual sales can be imposed, which is stricter than Japans regulations that focus on domestic sales.
EUの執行機関、ヨーロッパ委員会は先月、グーグルの親会社「アルファベット」に対して、検索やアプリストアの分野でデジタル市場法に違反しているとする、予備的な見解を通知しています。
The European Commission, the executive body of the EU, notified Googles parent company Alphabet last month of a preliminary view that it is violating the Digital Markets Act in the areas of search and app stores.
一方、アメリカは独占禁止法にあたる「反トラスト法」に基づいて、巨大IT企業への対応を進めています。
On the other hand, the United States is advancing its response to giant IT companies based on the antitrust laws, which correspond to Japans antimonopoly laws.
グーグル
に対しては、
アメリカ司法省が
検索や
広告などの
分野で
反トラスト
法に
違反した
疑いが
あるとして
提訴し、
去年8
月、
首都ワシントンの
連邦地方裁判所が
訴えを
認める判決を
出しました。
The U.S. Department of Justice filed a lawsuit against Google, alleging violations of antitrust laws in areas such as search and advertising, and in August last year, the federal district court in the capital, Washington, issued a ruling recognizing the lawsuit.
これを受けて、司法省は、去年11月、裁判所にグーグルに対する是正策の案を提出し、インターネット閲覧ソフト「クローム」事業の売却などを求めています。
In response, the Ministry of Justice submitted a proposal for corrective measures against Google to the court in November last year, seeking the sale of the internet browsing software Chrome business.