京都府の
天橋立の
近くに、
昔、
白いきつねがいました。
교토부의 아마노하시다테 근처에 옛날에 하얀 여우가 있었습니다.
白いきつねは
人を
だますことがありましたが、
かわいいところもありました。
하얀 여우는 사람을 속이기도 했지만, 귀여운 면도 있었습니다.
きつねは、
きれいな
若い
女性に
変わることができたので、「
橋立小女郎」と
呼ばれていました。
여우는 아름다운 젊은 여성으로 변할 수 있었기 때문에 하시다테 코조로라고 불렸습니다.
ある日、
漁師の
源十さんたちが
船で
魚を
売りに
行きました。
어느 날, 어부 겐토 씨 일행이 배를 타고 물고기를 팔러 갔습니다.
船の
中に
小女郎がいて、
魚を
食べてしまいました。
배 안에 작은 소녀가 있어서 물고기를 먹어버렸습니다.
怒った
源十さんは、きつねをひもで
縛って、
船の
下に
入れました。
화가 난 겐조 씨는 여우를 끈으로 묶어 배 아래에 넣었습니다.
船が
なかなか次の
港に
着かないので、
源十さんは
小女郎を
火の
中に
投げました。
배가 좀처럼 다음 항구에 도착하지 않자, 겐주 씨는 고조로를 불 속에 던졌습니다.
小女郎は
黒く
焼けました。
源十さんが
村に
帰って、
みんなに
見せると、
焼けた
大根が
出てきました。
겐토 씨가 마을로 돌아와 모두에게 보여주자 구워진 무가 나왔습니다
小女郎は
火に
入れられる
前に、
大根と
変わっていました。
소녀는 불에 들어가기 전에 무로 변해 있었습니다
源十さんは、
村の
人に「
大根の
豪傑」と
呼ばれるようになりました。
겐토 씨는 마을 사람들에게 무의 호걸이라고 불리게 되었습니다.