タリバンの報道官などが柔軟な姿勢を示す一方、戦闘員による締めつけは強まっていて、カブールでは20日、政府で働いていた女性などが女性の権利の尊重を求めるデモを行うなど、かつてのようなイスラムの教えを厳格に解釈した統治への不安が人々の間で広がっています。
不安要素の1つは、領土問題で敵対する隣国パキスタンをめぐる情勢です。 タリバンがパキスタンに接近し、明確な敵対勢力になること、これこそ、インドが最も恐れるシナリオです。 またタリバンの復権によりテロが活発化するという懸念もあるため、インドは、緊張感をもってタリバンとの間合いをはかろうとしています。 近年、日本やアメリカと連携を深めるインドが、タリバンとどう向き合うのか。 その判断は、南アジアにとどまらず、国際情勢全体に影響を及ぼすことになります。
イスラム過激派が活発化して自治区の独立を主張する勢力と連携しないか神経をとがらせているのです。 7月には、王毅外相が中国を訪れたタリバンの幹部と会談し、テロ組織との関係を断つよう求めていました。 一方、今回の事態を受けて中国のメディアからは、アメリカは自国の利益にあわせて同盟国などを簡単に見捨てるといった指摘も出ています。 中国は、アメリカの威信が低下し、同盟国などとの関係にひびが入るのかどうか注視しているものとみられます。
バイデン政権がアフガニスタンからの軍の撤退を進めた背景には、最大の競合国と位置づける中国に対抗するため、人員や資源を再配分させたいという考えがあります。 ただ、撤退をめぐり批判もあるなか、人権の重視を掲げてきたバイデン政権としては、かつてのようにアフガニスタンで女性が抑圧されるような事態は受け入れられません。 また、アフガニスタンが再びテロの温床になることがないよう各国とともに監視していく方針です。 しかし現地から人員を撤退させるなか、どこまで実効性のある対策をとれるのか、大きな課題を抱えることになります。
そして、タリバンによる政権を承認するかどうか、アメリカをはじめとする各国と連携しながら、慎重に判断することにしています。 また、日本政府はアフガニスタンに対し、2001年からの20年間で、日本円にしておよそ7000億円にのぼる復興支援を行い、今後4年間についても、年間200億円規模の支援の維持を目指す方針を明らかにしていますが、現地の状況を見極めながら、改めて支援の在り方を検討するものとみられます。 一方、日本政府は、治安情勢の悪化を受け、大使館職員を退避させ、現地にいる日本人についても退避の支援にあたっているほか、大使館などが雇用しているアフガニスタン人やその家族らの退避も支援できるか、検討を進めています。 中東地域を歴訪中の茂木外務大臣は日本時間のきょう未明、訪問先のトルコ・イスタンブールで岡田アフガニスタン大使と面会し最新の情勢について報告を受けるとともに、今後の対応をめぐって意見を交わしました。 政府は、茂木大臣の帰国後、当面の対応方針を確認し、来週オンラインで開かれる見通しのG7=主要7か国の首脳による会合に臨むものとみられます。
インド タリバンへの態度明確にせず情勢を注視
中国 新疆ウイグル自治区への飛び火を最も恐れる
アメリカ タリバンの姿勢 慎重に見極める方針
日本政府 タリバン政権の承認 各国と連携し慎重に判断
アフガニスタンのほぼ全土を制圧したタリバンは、崩壊した政権や外国のために働いていた人たちに危害を加えないとして国民の融和を強調していますが、戦闘員が家々の捜索を行うなど統制を強める動きをみせています。
首都カブールに住む男性はNHKの取材に対し、19日、乗り合いタクシーで市内を移動していた際にタリバンの戦闘員の検問を受け、スマートフォンを取り上げられて写真やSNSの履歴などを調べられ、崩壊した政権との関わりがないか問い詰められたということです。
また、ひげを生やしていない理由を問われ「1か月時間をやるからひげを伸ばせ。伸びていなかったら処罰する」と、警告されたということです。

男性は「本当にショックだった。非常に不愉快で国外に逃げ出したいが、どこにも行けない。これが私の身に起こったことだ」と話していました。
インドはタリバンに対する態度を明確にしておらず、情勢を注視しています。
中国は、アフガニスタンの混乱が国境を接する新疆ウイグル自治区に飛び火することを最も恐れています。
アメリカはタリバンの姿勢を慎重に見極める方針です。
日本政府は、アフガニスタンの安定は国際社会の平和と安定にとって、引き続き重要だとして、タリバンが人権やテロ対策などでどのような対応を取るのか、情勢を注視していく方針です。
5
4
3
2
1
沖縄 尖閣諸島沖 中国海警局の船2隻のうち1隻が日本の領海外へ
沖縄県の尖閣諸島の沖合で日本の領海内を航行していた中国海警局の船2隻のうち1隻が11日午前1時すぎ、領海から出ました。残りの1隻は領海内の航行を続けていて、海上保安本部が領海から直ちに出るよう警告と監視を続けています。
N2
Source: NHK
177
Jul 11, 2025 07:07
油井宇宙飛行士が搭乗する宇宙船 8月1日にも打ち上げへ
国際宇宙ステーションで2回目の長期滞在を行う宇宙飛行士の油井亀美也さんが搭乗する宇宙船は、早ければ日本時間の8月1日に打ち上げられることになりました。
N2
Source: NHK
57
Jul 11, 2025 08:07
中国副首相 日本産水産物 輸出業者3社の施設再登録を承認
日本政府関係者によりますと、中国の何立峰副首相は自民党の森山幹事長との会談で、日本産水産物の中国への輸入再開をめぐり、中国の税関当局が日本の輸出業者3社の施設の再登録を承認したことを明らかにしました。そのうえで「質がよく、中国の基準に合致する日本産水産物が中国の市場に来ることを歓迎する」と述べたということです。
N2
Source: NHK
49
Jul 11, 2025 12:07
鹿児島 十島村 震度1以上の地震1800回超に 当面は注意を
トカラ列島近海では活発な地震活動が続き、鹿児島県十島村では震度1以上の地震がこれまでに1800回を超えています。気象庁は、当面、最大震度6弱程度の地震に注意するよう呼びかけています。
N2
Source: NHK
44
Jul 11, 2025 12:07
関東甲信 猛烈な雨から一夜明け 住民が片づけに追われる
関東甲信では10日、埼玉県や東京などを中心に猛烈な雨が降り、記録的短時間大雨情報の発表も相次ぎました。各地で浸水などの被害が出ていて、一夜明けた11日、住民が片付けや掃除などに追われています。
N2
Source: NHK
41
Jul 11, 2025 12:07
岩手 北上でクマ1頭駆除 女性を襲ったクマか
今月4日、高齢の女性が住宅でクマに襲われて死亡した岩手県北上市で、11日朝、現場の住宅がある地区でクマ1頭が駆除されたと市が発表しました。
N2
Source: NHK
29
Jul 11, 2025 11:07
パナソニックHD 米のEVバッテリー工場の生産計画を見直しへ
パナソニックホールディングスが、アメリカの中西部・カンザス州に建設したEV=電気自動車向けのバッテリー工場の生産計画を見直すことが分かりました。主な顧客である「テスラ」の新車販売が減少していることなどを受けて、来年度末までにフル稼働を目指すとした目標を事実上、先延ばしします。
N2
Source: NHK
23
Jul 11, 2025 16:07
トランプ大統領 カナダに8月1日から35%関税課す通知
アメリカのトランプ大統領は10日、自身のSNSでカナダのカーニー首相宛の書簡を公表し、カナダからの輸入品に8月1日から35%の関税を課すと明らかにしました。また、アメリカメディアのインタビューでは関税率を通知しない残りの国や地域には、15%か20%の関税を課すことを検討していると発言しました。
N2
Source: NHK
15
Jul 11, 2025 12:07
米中外相会談始まる 現トランプ政権の発足以降 対面では初
アメリカのルビオ国務長官と中国の王毅外相との会談が日本時間の午後4時すぎから始まりました。ことし1月にトランプ政権が発足して以降、両者が対面で会談するのは初めてです。
N2
Source: NHK
7
Jul 11, 2025 17:07
埼玉 所沢 「闇バイト」強盗傷害事件 実行役の28歳被告 初公判
去年、埼玉県所沢市の住宅に「闇バイト」の4人組が押し入り現金が奪われた強盗傷害事件で、実行役の28歳の被告の初公判が開かれ、被告は起訴された内容を認めました。
N2
Source: NHK
5
Jul 11, 2025 17:07