出荷が
止まったり
制限されたりして
薬局や
医療機関への
入荷が
滞っている
薬は
少なくとも3000
品目以上に
上っていると、
厚生労働省はみています。
これは
医療用の
医薬品全体の
およそ2
割にあたります。
それらの薬が使われている病気のうち、主なものは以下のとおりです。
(※2022年1月20日時点で製薬会社のHPで確認)
▼アレルギー(ぜんそく、じんましん、アトピー、花粉症、鼻炎…)
▼高血圧、狭心症、不整脈
▼てんかん
▼気管支炎
▼肺炎
▼リウマチ
▼胃炎、胃潰瘍
▼骨粗しょう症
▼心不全、狭心症
▼脳卒中
▼ウイルス感染症…
このほかにも
▼解熱鎮痛剤
▼抗菌薬なども含まれています。
薬がない時 どうするの?
「
いつも飲んでいる
薬」が
足りない
時、
薬局では
多くの
場合、
処方した
医師と
やり取りしたうえで、
別のメーカーが
製造する「
同じ成分の
薬」を
代わりに
渡しています。
NHKの取材班が東京・西東京市の薬局で12月に取材した際には、「薬の不足で患者のうち『4、5人に1人』の割合で別の薬に切り替えざるをえなくなっている」ということで、ほかの薬局でも同様の割合で話す薬剤師の方がいました。
また、今月13日に取材した都内の別の薬局の薬剤師は「日を追うごとに状況は悪化している印象だ」と話していて、こうした状況は今なお各地の薬局や医療機関で続いています。
なぜ起きた?
きっかけは、1
年余り前の2020
年12
月に
発覚した
福井県のジェネリック=
後発医薬品メーカー「
小林化工」の
不祥事です。
水虫などの
真菌症の
治療薬に
睡眠導入剤の
成分が
混入し、
全国各地の240
人以上に
健康被害が
出た
ほか、
国が
承認していない
工程での
製造などの
不正を
長年にわたり
組織的に
隠蔽し
続けていたことなど
悪質な
実態が
明らかになりました。
こうした医薬品への信頼を根底から覆す事態を受け、全国の都道府県が事前の通告なしで立ち入り調査を行うなど査察が強化され、メーカーによる自主点検も行われました。
その結果、ジェネリック大手3社の1つ「日医工」(富山)をはじめ複数のメーカーで製造工程の問題が見つかり、相次いで業務停止命令が出されるなどして幅広い種類の医薬品の出荷が次々に止まりました。
発端となった「小林加工」は業務停止命令の期間の後も再開には至らず、工場などを別のジェネリック大手に譲渡することになったほか、「日医工」は本格的な再開には至っていません。
医薬品問題に
詳しい神奈川県立保健福祉大学大学院の
坂巻弘之教授は「かつてない
規模の
供給不足だ」としています。そのうえで、
発端から1
年あまりたっても
なお供給不足が
続いていることについて、
次のように
話しています。
「ある会社の出荷が止まると、同じ成分の薬を作っている別の会社に注文が集中します。注文を受けた会社でも自社の供給量を上回って出荷を制限せざるを得なくなり、さらに別の会社へと玉突き状態のように出荷調整が広がっていきます。こうしたことで大きくなった供給不足の状況は去年の夏ごろをピークに、その後も回復しないまま今に至っているとみています」
薬が変わった…どうすれば?
薬局で
もしも、
いつもと
違う薬を
渡されたらどうすればいいのか。
西東京市の
薬局で
取材した
薬剤師のアドバイスをもとに、まとめた
注意点を2つご
紹介します。
【注意点その1】薬剤師の説明をよく聞く
当たり前のことと
思うかもしれませんが、
病院で
処方を
受けた
薬を
薬局でもらう
時の
説明を
しっかりと
聞くことがまずは
大切です。
なぜなら元の
薬と
薬の
成分は
同じでも、
メーカーが
違えば「
色」や「
形」、「
飲む回数」や「
タイミング」が
変わることが
あるからです。
飲み
忘れて
症状が
ぶり返したり、
逆に「
いつもの
薬」が
手元に
残っている
場合には
重複して
飲んでしまって
副作用が
出たりする
おそれも
あるということです。
心配な時には、次の日に飲む分を前の日のうちに袋に小分けにしておくのがおすすめだそうです。ただし湿気に弱い薬もあるため、シートなどから出すのは「1日分だけ」にしておいてほしいということです。
【注意点その2】不調を感じたらすぐ相談
同じ成分であれば
別のメーカーの
薬になっても、
基本的には
同じ
効果が
期待できます。
しかしメーカーによって
添加物などが
違っていて、
体質的に
合わない
人もまれにいます。
いつもの薬よりも効果がないように感じたり、体の不調を感じたりしたときは遠慮せず、すぐにかかりつけの薬局に相談してください。
「元の薬」いつ戻る?
この医薬品不足、いったいいつまで
続くのでしょうか。
残念なことに来月や再来月にも解消、といった状況ではなさそうで、当面は今の状況が続く見込みです。
薬の生産に目を向けると、まずは出荷が止まって供給が減った分の増産が必要ですが、安全性が厳しく問われる医薬品の場合、生産設備の増強に1年はかかるということです。
一部のメーカーでは工場の稼働時間を延ばす対応を取っていますが、1割から2割程度の上乗せが精いっぱいで、不足分を補うにはほど遠いのが現状です。
こうした
中で
大規模な
増産が
可能に
なるタイミングの1つの
目安となっているのが、ジェネリック
大手の「
沢井製薬」と「
東和薬品」の2
社が、
去年秋に
相次いで
発表した
大規模な
増産計画です。
2年後の2024年中にあわせて数十億錠規模の生産能力を増強するというもので、これによって現在の薬不足は段階的に解消に向かうと期待されています。
一方で厚生労働省はメーカー側に増産を要請したり、必要以上の発注を控えることなどを薬局や医療機関に呼びかけていますが、十分な効果が出ているとは言えない状況です。
神奈川県立保健福祉大学大学院の坂巻弘之教授は「アメリカでは政府機関がどの薬がいつ頃まで不足しそうなのかをメーカーから情報を集めて提供していて、混乱を治めるには、こうした仕組みを国が急いで整える必要がある」と指摘しています。
北海道で記録的な大雨 土砂災害や川の氾濫など厳重な警戒を
前線や低気圧の影響で、北海道ではこれまでに降った雨の量が平年の1か月分を超えるなど記録的な大雨となりました。北海道では雨が弱まっていますが地盤が緩み、川の水位が高い状態が続いていて、厳重に警戒してください。前線が南下する影響で東日本と西日本でも今夜にかけて大気の状態が非常に不安定になる見込みで、急な雷雨や突風などに十分注意が必要です。
N2
Source: NHK
208
Aug 27, 2025 08:08
北日本 非常に激しい雨が降る見込み 土砂災害などに警戒
前線と低気圧の影響で北日本では27日にかけて非常に激しい雨が降る見込みで、北海道北部を中心に総雨量が平年の8月1か月分を超える大雨となるおそれがあります。土砂災害や低い土地の浸水、川の増水・氾濫に警戒してください。
N2
Source: NHK
179
Aug 26, 2025 12:08
FRB議長 ジャクソンホール講演へ 利下げに関する発信に注目
アメリカのトランプ大統領と金融政策をめぐり対立してきたFRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長がアメリカ西部のジャクソンホールで日本時間の22日夜、講演を行います。FRBが9月、利下げに踏み切るとの見方が金融市場で強まる中、トランプ政権の関税措置の影響や最新の経済指標を踏まえながら今後の利下げの方針についてどのようなメッセージを発信するかが注目されています。
N1
Source: NHK
115
Aug 22, 2025 16:08
カンボジア 拠点 特殊 詐欺 日本 各地から“金が稼げる”と勧誘か
カンボジアの拠点で特殊詐欺に関与したとして逮捕された日本人29人は、日本国内にいるリクルーター役から金が稼げるなどと勧誘され、全国各地から集められていた疑いがあることが捜査関係者への取材で分かりました。拠点では中国人の管理下でお互いを偽名で呼び合っていたということで、警察が詳しい経緯を調べています。
N2
Source: NHK
34
Aug 21, 2025 17:08
東北北部で激しい雨 東北日本海側 非常に激しい雨の恐れ
前線や湿った空気の影響で東北北部を中心に発達した雨雲がかかり、激しい雨が降っているところがあります。東北の日本海側では21日にかけて非常に激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は、土砂災害に厳重に警戒するとともに低い土地の浸水、川の増水や氾濫に警戒するよう呼びかけています。
N2
Source: NHK
1
Aug 20, 2025 07:08
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register
Premium feature
You need to upgrade to a premium account to using this feature
Are you sure you want to test again?
You have reached the limit for today
Please upgrade your account to read unlimited newspapers