ロシアによるウクライナ
に対する軍事侵攻が
続いています。
ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交などウクライナ情勢をめぐる12日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。
(日本とウクライナとは7時間、ロシアのモスクワとは6時間の時差があります)
岸田首相 ロシアへの追加制裁「G7と協調しながら具体的な行動」
岸田総理大臣は
訪問先の
宮城県石巻市で
記者団に対し、G7=
主要7
か国の
首脳が
共同声明を
発表したことについて「ロシアによるウクライナ
侵略は
国際秩序の
根幹を
揺るがすものであり、G7として
決して許さず
認めないという
姿勢とウクライナとの
連帯を
改めて結束して
示すことを
表明した」と
説明しました。
そして、ロシアに対する追加の制裁措置について「政府として声明に基づいてG7と協調しながら具体的な行動をとっていきたい。各国とも具体的な取り組みを進めようとしているので、日本もどうあるべきかしっかり考えたい」と述べました。
“「人道回廊」での避難 約7000人にとどまる” ウクライナ大統領
ウクライナのゼレンスキー
大統領は12
日、
動画を
公開し、11
日に
国内の4つの
都市から「
人道回廊」と
呼ばれる
避難ルートを
使って
避難した
人がおよそ7000
人にとどまったと
明らかにしました。
ウクライナ政府は、9日におよそ3万5000人、10日にはおよそ4万人が避難していたとしていて、ゼレンスキー大統領は「ロシア軍が住民の避難を妨害している」と主張しました。
国連安保理 ロシアの主張に各国から非難相次ぐ
国連安全保障理事会ではロシアが「ウクライナで
生物兵器が
開発されている」と
主張していることについて
協議が
行われ、
国連はそうした
開発計画を
把握していないと
報告した
ほか、
各国からも「ロシアは
安保理でうその
情報を
広げるべきではない」といった
非難が
相次ぎました。
「マリウポリ避難生活 食料数日分」赤十字国際委員会
ICRC=
赤十字国際委員会は11
日、ツイッターに、ウクライナ
東部のマリウポリにいる
現地職員サシャ・ヴォルコフ
さんの
音声メッセージを
公開しました。
ヴォルコフさんは、事務所が入っている建物で子どもを含む60人余りが避難生活を送っていることを明らかにしたうえで「食料は数日分しかなく、湿気と寒さで体調を崩している人もいる。衛生的な環境を整えようと努めているが難しいのが実情だ」と述べ、厳しさを増す避難生活の様子を伝えています。
そして「今のところ水は確保できているものの、不足した場合は小川の水を煮沸して使うことにしている。発電機の燃料は残っているが、電気が使えるのは1日3時間か4時間だ」と述べ、避難生活が長期化することへの不安もにじませています。
「ロシア軍 キエフ北東約15キロに」米国防総省高官
アメリカ国防総省の
高官は11
日、
記者団に対し、ウクライナの
首都キエフに
向けて
進んでいるロシア
軍の
部隊が
中心部からおよそ15キロの
位置にまで
近づいたのに
続いて、
北東方向から
進む別の
部隊もおよそ20キロから30キロの
位置にまで
近づいたと
明らかにしました。
プーチン大統領 中東から戦闘員派遣を指示
ウクライナに
軍事侵攻したロシアのプーチン
大統領は、11
日、
同盟関係に
あるベラルーシのルカシェンコ
大統領と
会談し、
今後の
軍事作戦についても
意見を
交わしたとみられます。
また国家安全保障会議を開いて、中東からウクライナに戦闘員を派遣するよう指示し、今後、戦闘がさらに激化するのではないかと懸念が深まっています。
ウクライナで564人死亡 41人は子ども
国連人権高等弁務官事務所は、ロシアによる
軍事侵攻が
始まった2
月24
日から3
月10
日までにウクライナで
少なくとも564
人が
死亡したと
発表しました。
このうち41人は子どもだということです。
医療機関で12人死亡 WHOが強く非難
WHO=
世界保健機関は11
日、ロシアによる
軍事侵攻が
続くウクライナで2
月24
日から3
月9
日にかけて、
東部マリウポリの
産科などが
入る病院を
含め、
医療機関に対して26
回の
攻撃を
確認し、12
人が
死亡、34
人がけがをしたと
明らかにしました。
WHOは医療機関への攻撃を強く非難しています。
G7共同声明 “ロシアの「最恵国待遇」取り消し目指す”
ロシア
に対する追加の
経済制裁について、G7=
主要7
か国の
首脳は11
日、
共同声明を
発表しました。
この中では、
学校や
病院などでウクライナの
市民に対する無差別の
爆撃が
行われているとして「このいわれのない
不当な
攻撃は、
甚大な
苦痛と
悲劇的な
人命の
損失を
引き起こしている」としてロシアを
厳しく
非難しました。
その上で、G7各国が、主要な製品の貿易をめぐってロシアの「最恵国待遇」を取り消すことを目指すとしています。
米英政府高官協議 “ウクライナを支援 ロシアに代償を払わせる”
アメリカとイギリスの
政府高官によるインド
太平洋地域の
安全保障をめぐる
協議が
行われました。ウクライナを
支援し、
軍事侵攻を
続けるロシアに
代償を
払わせることへの「
日本やオーストラリア
などのかつてないほどの
決意を
理解している」としています。
米バイデン大統領 ロシアの「最恵国待遇」取り消す方針
アメリカのバイデン
大統領は11
日、ウクライナへの
軍事侵攻を
続けるロシア
に対する追加の
経済制裁として、
関税などで
ほかの
貿易相手国と
同じ条件を
保障する「
最恵国待遇」を
取り消す
方針を
示しました。
議会で必要な手続きを進めるとしていて、実施されれば、ロシアからの輸入品に高い関税がかかる見込みです。
ゼレンスキー大統領「侵攻始まって16日 領土決して渡さない 」
ウクライナのゼレンスキー
大統領は11
日、
公開した
動画のなかで「
侵攻がはじまってきょうで16
日が
経過した。
これは
敵が
当初、
見込んでいた
日数の4
倍の
長さだ。われわれは
自分たちの
領土を
決して渡さない」と
述べ、ロシア
軍への
抵抗を
続ける姿勢を
強調しました。
そして「勝利を手にするためには、もう少し時間と辛抱が必要だ。われわれは勝利に向かって確実に進んでいる」と国民を鼓舞した上で、国際社会に対しては、ロシアへの経済制裁をいっそう強めることで、ウクライナを支援するよう呼びかけました。
国連人権高等弁務官事務所「ロシア軍 クラスター爆弾を使用か」
ロシアによるウクライナへの
軍事侵攻が
続く中、
国連人権高等弁務官事務所のエリザベス・スロッセル
報道官は11
日、スイスのジュネーブでの
定例記者会見で「ロシア
軍が
人口が
密集する
地域などでクラスター
爆弾を
複数回使用したという
信頼できる報告を
受けた」と
述べました。
具体的には2月24日、東部ドネツク州にある病院がクラスター爆弾による攻撃を受け、民間人4人が死亡、10人がけがをしたほか、第2の都市ハリコフでも複数回にわたって攻撃があり、民間人9人が死亡、37人がけがをしたということです。
スロッセル報道官は「人口密集地域でのクラスター爆弾の使用は国際人道法の原則に相いれないものだ」と強く非難しています。
ハリコフ 地下鉄の駅で避難生活
ウクライナ
第2の
都市ハリコフでは、
今も
多くの
市民が
安全を
確保しようと
地下で
避難生活を
続けています。
ロイター通信が11日に配信した動画では、多くの人が地下鉄の駅のホームなどに集まり、疲れた様子で毛布にくるまり地面に横たわっています。
またホームに
停止した
電車の
中で
過ごしている
人もいます。
避難している
女の子は「
ここに
避難して1
週間ほどになります。
体調が
悪く、
早く
家に
帰ってゆっくり
眠りたいです」と
話していました。
また避難しているお年寄りは「住んでいた場所では常にミサイルなどの爆撃がありました。住んでいたアパートの一部も被害を受けました」と話していました。
ウクライナから250万人が避難
UNHCR=
国連難民高等弁務官事務所のまとめによりますと、ロシアによる
軍事侵攻を
受けてウクライナから
国外に
避難した
人の
数は11
日時点で250
万人を
超えました。
このうちおよそ6割にあたる152万人あまりがポーランドに避難したということです。
このほか、
▼ハンガリーに避難した人が22万人あまり、
▼スロバキアが17万人あまり、
▼モルドバが10万人あまりなどとなっています。
また、
▼ロシアに避難した人も10万人あまりとなっています。
撤退企業の資産 “国営化”「外資出資比率 25%以上が対象」
ロシアのプーチン
大統領が10
日、ロシアからの
事業撤退を
決めた
外資系企業に対して事実上、
資産をロシア
側のものにする
方針を
示したことについて、
経済紙の「ベドモスチ」は
経済発展省の
案として「
外資の
出資比率が25%
以上の
企業が
対象に
なる」と
伝えています。
その案によりますと「外国の経営者が、裁判所の決定に従わず、事業の再開を拒否すれば、3か月後に会社は競売にかけられ、新たな会社が設立されることになる」ということです。
また、プーチン政権に近い新聞「イズベスチヤ」は10日、「国有化」という表現を使い、こうした手続きが適用される可能性がある企業はおよそ60社に上ると伝え、今後さらに対象が拡大される可能性もあるとしています。
ミシュスチン首相は、10日開かれた政府内の会議で「経営者の決断しだいで会社の命運が決まる。重要なのは雇用の維持だ」と述べ、生産拠点を閉鎖した外資系企業に対する新たな法律を策定するなど、具体的に進めていく考えを強調しました。
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Source: NHK
245
Jul 31, 2025 07:07
自民党両院議員総会を来週後半にも開催の方向で調整
参議院選挙の敗北を受けて自民党は、来週後半にも両院議員総会を開く方向で調整を進めています。総会を通じてみずからへの辞任圧力を強めようとする動きもある中、石破総理大臣としては、丁寧に説明を続け、続投への理解を重ねて求めていく考えです。
N1
Source: NHK
141
Jul 30, 2025 05:07
米あす新たな関税の期日日本は15%関税の大統領令署名求める
アメリカのトランプ政権が、貿易赤字が大きい国や地域などを対象に新たな関税を課す期日が、日本時間の8月1日午後1時すぎに迫っています。日米交渉で合意した日本に対する15%の関税について、日本政府は1日を念頭に大統領令の署名を求めています。※新たな関税を課す期日があすに迫った日米の動きを随時更新してお伝えします。
N1
Source: NHK
78
Jul 31, 2025 15:07
トランプ大統領 雇用統計データ下方修正で担当局長解雇命じる
アメリカのトランプ大統領は、8月1日に発表された雇用統計で、景気の動向を示す就業者のデータが大幅に下方修正されたことについて「重大な誤りだ」として、労働省の担当局長を即刻解雇するよう命じたと明らかにしました。「雇用統計は共和党と私を悪く見せるために操作されたものだ」などと根拠なく主張しています。
N2
Source: NHK
29
Aug 2, 2025 08:08
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register
Premium feature
You need to upgrade to a premium account to using this feature
Are you sure you want to test again?
You have reached the limit for today
Please upgrade your account to read unlimited newspapers