南海トラフ
巨大地震で
最悪の
場合、5
万2000
人にのぼるとされる「
災害関連死」。
在南海海槽大地震的最壞情況下,所謂的「災害相關死亡人數」可能高達5萬2千人。
遺族からの
申請に
備え
市町村は「
災害関連死」の
審査を
行う体制を
条例などで
定めておくことが
努力義務となっていますが、
津波で
甚大な
被害が
想定される139の
市町村の
うち半数余りで
規定を
設けていないことが
分かりました。
根據遺屬的申請,市町村有義務在條例等中規定審查「災害關聯死亡」的體制,作為努力義務,但據了解,在預計會因海嘯遭受重大損害的139個市町村中,有超過一半尚未制定相關規定。
「災害関連死」は、地震や津波などから逃れて助かったものの、その後の避難生活による体調の悪化などが原因で亡くなることで、3月に見直された南海トラフ巨大地震の国の被害想定では、最悪の場合、5万2000人にのぼるとする推計が示されました。
「災害相關死亡」是指雖然從地震或海嘯等災害中逃生得救,但因之後的避難生活導致健康惡化等原因而死亡。在三月修訂的南海海槽巨大地震國家損害預測中,最壞情況下,推估死亡人數可能高達5萬2千人。
「災害関連死」にあたるかどうかは、遺族の申請を受けて医師や弁護士などで構成される審査会が判断しますが、国は手続きが滞らないよう市町村に対して審査会の設置について条例などで定めておくことを努力義務としています。
是否屬於「災害相關死亡」,由由醫師和律師等組成的審查會在接到遺屬申請後進行判斷,但國家為了避免手續延宕,已將市町村設置審查會的相關規定以條例等形式作為努力義務。
そこで、津波で甚大な被害が想定される「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定されている千葉県から鹿児島県にかけての14都県の139の市町村に取材した結果、51%にあたる71の市町村で審査会の設置に関する規定を設けていないことが分かりました。
因此,針對被指定為「南海海槽地震海嘯避難對策特別強化地區」、預計會因海嘯遭受重大損害的千葉縣到鹿兒島縣共14個都縣的139個市町村進行採訪後發現,有51%(即71個市町村)並未設立有關審查會設置的規定。
理由を複数回答で尋ねたところ、
▽「知識やノウハウの不足」が最も多く73%、
▽「職員の不足」が59%、
▽「関係部署と協議ができていない」が46%、
▽「専門家など審査会の担い手不足」が37%、などとなっています。
當被問及原因時(可複選),最多的是「知識與技術的不足」佔73%,其次是「人員不足」佔59%,「無法與相關部門協商」佔46%,「專家等審查會成員不足」佔37%,等等。
一方、準備を進めていると答えたのは2つの市で、残りの66の市と町は条例などで定めていましたが、すぐに手続きが進められるよう審査会の人選まで行っていたのは16の市と町にとどまりました。
另一方面,回答正在進行準備的有兩個市,而其餘66個市和町雖然已經通過條例等規定,但能夠立即推進手續、甚至已經進行審查會人選安排的,僅限於16個市和町。
中には、条例で定めているにもかかわらず規定を設けていないと回答し、審査会の設置について把握していなかった自治体もあり、迅速に審査できるか不透明な実態も明らかになりました。
有些地方政府雖然已經通過條例規定,卻回應說沒有設置相關規定,甚至有些地方政府並未掌握審查會的設置情況,這也揭示了能否迅速進行審查仍不明朗的現實狀況。
専門家 “がく然とする 市町村が主体となり準備進める必要”
「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」に指定されている自治体の半数余りが、「災害関連死」の審査会の設置を条例などで定めていなかったことについて、東日本大震災で審査会の委員を務めた在間文康弁護士は「がく然とする」と述べるとともに、「審査を行うためのスタートラインに立てていない自治体が多いことは問題の深刻さを物語っている」と指摘しています。
專家表示「感到震驚 市町村必須主導推動準備」——被指定為「南海海槽地震海嘯避難對策特別強化地區」的自治體中,有超過一半並未通過條例等方式規定設置「災害相關死亡」審查會。曾擔任東日本大震災審查會委員的律師在間文康表示「感到震驚」,同時指出「有許多自治體甚至尚未站上進行審查的起跑線,這說明了問題的嚴重性」。
在間弁護士によりますと、準備ができていない中で、急ごしらえで出た結論は、適正に判断されたのか遺族に懸念を抱かせ大きな弊害になるおそれがあるということです。
在間律師表示,在尚未做好準備的情況下,匆忙做出的結論,可能會讓遺族對是否做出了恰當的判斷產生疑慮,並帶來嚴重的弊端。
このため、地元の市町村が主体となって、事前に審査会の委員を決め、年に1度程度集まる機会を設けて勉強会を開くなど、準備を進める必要があると指摘しています。
因此指出,地方市町村應主動決定事前審查會的委員,並每年至少召集一次會議舉辦學習會等,以推動相關準備工作。
そのうえで国に対しては、市町村をさらにバックアップする必要があるとしています。
在此基礎上,對於國家則認為有必要進一步支援市町村。
在間弁護士は「『災害関連死』の問題はいつ、誰の身に起きてもおかしくない。
在間律師表示:「『災害相關死亡』的問題,無論何時、發生在誰身上都不奇怪。」
行政は
命に
関わる問題としてふだんから
向き合う必要が
ある」と
話しています。
行政部門表示,必須平時就將此視為攸關生命的重大議題來面對。