アメリカ・
トランプ政権の
関税措置をめぐり、
赤澤経済再生担当大臣は、ワシントンでベッセント
財務長官らと2
回目の
日米交渉を
行いました。
围绕美国特朗普政府的关税措施,日本经济再生担当大臣赤泽在华盛顿与财政部长贝森特等人进行了第二轮日美谈判。
一連の
措置の
見直しを
改めて強く
求めるとともに、
投資の
促進などによって
折り合える接点を
探ったものとみられます。
再次强烈要求重新审视一系列措施,同时也被认为是在通过促进投资等方式寻找可以达成妥协的切入点。
赤澤経済再生担当大臣は、2回目の日米交渉を行ったあと記者団の取材に応じました。
赤泽经济再生担当大臣在第二轮日美谈判后接受了记者团的采访。
次回閣僚間の協議 5月中旬以降実施に向け日程調整
赤澤経済再生担当大臣は訪問先のワシントンで次回の閣僚間の協議を5月中旬以降実施するため日程調整していくことで一致したことを明らかにしました。
赤泽经济再生担当大臣在访问华盛顿期间表示,已达成一致,将协调日程以在5月中旬以后举行下一次部长级磋商。
また「今回の協議結果も踏まえつつ、引き続き、政府一丸となって最優先かつ全力で取り組んでいきたい」と述べました。
他说:“同时,在此次磋商结果的基础上,今后我们也将继续以政府为整体,作为最优先事项,全力以赴推进相关工作。”
「建設的な議論を行い前進」
また「非常に突っ込んだ話ができた。
进行了建设性的讨论并取得了进展,同时也进行了非常深入的交流。
私から
改めてアメリカの
関税措置は
極めて遺憾だと
述べ、
一連の
関税措置の
見直しを
強く
申し入れた。
我再次表示对美国的关税措施感到极其遗憾,并强烈要求重新审视一系列关税措施。
その上で
可能な
限り早期に
日米双方にとって
利益と
なるような
合意を
実現できるよう
率直かつ
建設的な
議論を
行い前進することができた」と
述べました。
在此基础上,我们进行了坦率且建设性的讨论,以便尽早达成对日美双方都有利的协议,并取得了进展。
2回目の日米交渉
赤澤経済再生担当大臣は、日本時間の午前6時前からおよそ2時間、アメリカの財務省でベッセント財務長官やUSTR=アメリカ通商代表部のグリア代表、それにラトニック商務長官と日米交渉を行いました。
第二次日美谈判中,经济再生担当大臣赤泽于日本时间上午6点前,在美国财政部与财政部长贝森特、美国贸易代表署(USTR)代表格里尔以及商务部长拉特尼克进行了大约两个小时的日美谈判。
トランプ大統領も参加した1回目の交渉からおよそ2週間ぶりで、今回は閣僚間でのみ行われました。
大约在特朗普总统也曾参加的第一次谈判后过了两周,这次仅在部长级之间进行了。
会談の詳しい内容は明らかになっていませんが、交渉の中で赤澤大臣は、一連の関税措置により、自動車をはじめとした日本の国内産業に影響が出始めているとして、見直しを強く求めたものとみられます。
会谈的具体内容尚未公布,但据推测,在谈判中,赤泽大臣强烈要求重新审视一系列关税措施,理由是这些措施已经开始对以汽车为主的日本国内产业产生影响。
その上で、日本からの投資促進は現地で雇用を生むなどアメリカ経済にとってもメリットがあるなどと説明し、折り合える接点を探ったものとみられます。
在此基础上,他说明了来自日本的投资促进也会为当地创造就业岗位,对美国经济也有好处,并且寻求可以达成妥协的共同点。
一方、アメリカ側が求めている自動車や農産物の輸入拡大などについては、相手の出方を見極めながら日本側の考え方を説明したものとみられ、トランプ大統領が貿易赤字の解消を求める中、具体的に議論していく分野を絞り込めたかが焦点です。
另一方面,关于美方所要求的扩大汽车和农产品进口等问题,日本方面似乎是在观察对方的态度的同时,说明了自身的立场。在特朗普总统要求消除贸易逆差的背景下,能否具体缩小讨论领域成为了焦点。
【Q&A解説】現地の状況は(2分48秒)
現地で取材にあたっている経済部の野口佑輔記者とワシントン支局の小田島拓也記者の報告です。
【问答解说】当地情况(2分48秒)是由正在当地采访的经济部记者野口佑辅和华盛顿分社记者小田岛拓也的报道。
5月2日 おはよう日本で放送
※動画はデータ放送ではご覧いただけません
Q。5月2日,在《早安日本》播出 ※视频无法通过数据广播观看
現地の最新状況を伝えてください。
A。
交渉は、アメリカ財務省の建物で行われていて、日本からは、赤澤大臣のほか、外務省や経済産業省、財務省の幹部らが参加しています。谈判正在美国财政部大楼内进行,日本方面除了赤泽大臣外,还有外务省、经济产业省和财政省的高层干部参加。
協議の直前、日本の交渉関係者の1人は緊張した面持ちで、「日本が焦って妥協することはない」と話していました。
在协商前夕,日本谈判相关人员之一神情紧张地表示:“日本不会因为着急而妥协。”
日本政府としては、今回、国内で洗い出しを進めてきた交渉カードを提示し、関税の撤廃に向けた道筋を見いだしたいと交渉に臨んでいます。
作为日本政府,这次提出了在国内梳理出来的谈判筹码,旨在通过谈判找到取消关税的途径。
Q。日本としては、今回、交渉をどう前進させたいと考えているのでしょうか?
A。
日本政府としては、協議の対象となる交渉範囲をはっきりさせ、この問題をめぐる不透明感をできるだけ払拭したい考えです。日本政府希望明确谈判范围,作为协商的对象,尽可能消除围绕该问题的不透明感。
というのも、ここにきて、一連の関税措置が日本経済に及ぼす影響の大きさが見えてきたからです。
这是因为,到了现在,已经可以看出一系列关税措施对日本经济造成的巨大影响。
現在、企業の決算発表が本格的に始まっていますが、今年度の業績が押し下げられるという見通しを示す企業が相次いでいます。
目前,各公司正式开始发布财报,但接连有企业表示,预计本年度的业绩将受到拖累。
日銀も、1日、今年度の経済成長率の見通しを大幅に引き下げました。
日本银行也在1日大幅下调了本年度的经济增长率预期。
こうした厳しい状況を踏まえ、日本政府としては、自動車関税をはじめ、すべての関税措置が見直しの対象となり得ることを確認したい考えです。
鉴于这种严峻的形势,日本政府希望确认,包括汽车关税在内的所有关税措施都有可能成为审查对象。
Q。アメリカはどう出るのでしょうか。
A。
トランプ政権はスピード感と目に見える成果を求めています。関税措置への反発がアメリカ国内でもじわじわと広がっていてアメリカ政府の元高官は各国との協議の先頭集団と位置づける日本との交渉にいち早く道筋をつけ、関税は、プラスだと国民にアピールする必要に迫られていると指摘します。
对关税措施的反对在美国国内也逐渐蔓延。美国政府的前高级官员指出,美国有必要尽快为与被定位为各国协商“领头集团”的日本的谈判找到出路,并向国民宣传关税是有利的。
一方、関税措置はそもそも貿易赤字の解消がねらいです。
另一方面,征收关税的措施本来就是为了消除贸易逆差。
会談でも日本に対し、赤字解消に向けた具体策を求めたものとみられます。
在会谈中,也被认为是要求日本提出具体措施以消除赤字。
交渉の焦点は▽貿易赤字の大きな要因となっている自動車分野、それに▽高い関税や非関税障壁が多い農産物の分野です。
谈判的焦点在于:一是对贸易赤字影响巨大的汽车领域,二是关税和非关税壁垒较高的农产品领域。
交渉の関係者に話を聞くとアメリカは一律関税や相互関税、自動車関税など多くの交渉カードをちらつかせながら日本により踏み込んだ提案を求めていると話していて今後の協議は厳しいものとなることも予想されます。
据与谈判相关人士的采访,美国在谈判中不断提出统一关税、对等关税、汽车关税等多种谈判筹码,要求日本作出更进一步的提案,因此预计今后的磋商将会变得更加严峻。
。