鉄道や
航空業界では、
長時間の
立ち仕事をする
従業員にスニーカーの
着用を
認める動きが
広がっています。
在铁路和航空行业,允许长时间站立工作的员工穿运动鞋的趋势正在扩大。
地下鉄の東京メトロは、今月1日から駅員や運転士などの服装のルールを見直しました。
东京地铁自本月1日起,重新审查了站务员和司机等工作人员的着装规定。
これまでは、男女ともに革靴を履くことが決められていましたが、黒っぽい色であればスニーカーの着用も認めることになりました。
此前,男女都被规定必须穿皮鞋,但现在只要是黑色系的运动鞋也被允许穿着。
長時間の立ち仕事になるうえ、運行トラブルや急病人といった緊急対応の際にはホームを急いで移動したり、線路脇の砂利の上を歩いたりするケースもあるため、検討を進めてきたということです。
由于需要长时间站立工作,而且在应对运行故障或突发疾病等紧急情况时,有时还需要在站台上迅速移动或在铁道旁的碎石上行走,因此一直在进行相关的研究和讨论。
さらに、女性の髪の色について、これまでの基準より明るく染めることを認めたほか、ネクタイの着用期間を通年で「任意」に変更し、職場環境の改善を図るとしています。
此外,关于女性的发色,允许染得比以往标准更亮,同时将领带的佩戴期间全年改为“自愿”,以改善工作环境。
ルールの見直しを担当した高橋壮永さんは「なぜ革靴ではだめなのかという正直な意見が現場からあがっていた。
负责审查规则的高桥壮永表示:“现场有人坦率地提出了‘为什么皮鞋不行’的意见。”
今の
時代、
急激な
考え方の
変化もあり、
今後も
適宜、
改正を
重ねていきたい」と
話していました。
在当今时代,由于观念发生了急剧变化,他表示:“今后也希望根据需要不断进行修订。”
一方、航空業界では、スカイマークが先月から客室乗務員や空港スタッフを対象にスニーカーの着用を認めたほか、エア・ドゥもことし7月から空港スタッフを対象に試験的に認めることにしています。
另一方面,在航空业界,天马航空从上个月开始允许乘务员和机场工作人员穿运动鞋,此外,AIRDO也计划从今年7月起,试行允许机场工作人员穿运动鞋。