新型コロナの
流行期、
医療体制の
ひっ迫で
入院できる病床が
限られる
中、
高齢者福祉施設などでは
重症化した
入所者が
入院できずに
亡くなるケースが
相次ぎました。
在新冠疫情流行期間,由於醫療體系緊繃,可供住院的病床有限,高齡者福利設施等場所接連發生重症入住者無法住院而去世的情況。
当時の
実態を
検証するため、
鹿児島大学などの
研究グループは
施設や
保健所などを
対象に
調査を
始めることになりました。
為了檢證當時的實際情況,以鹿兒島大學為首的研究團隊決定針對設施和保健所等展開調查。
新型コロナの流行中、患者数が急増して病床のひっ迫が起きると、地域によっては保健所や都道府県が受け入れ先の病床を探す「入院調整」を行い、患者が入院できるかどうかを判断したり、自宅やホテルなどで療養する人に医療機器を届けたりといった対応がとられましたが、高齢者福祉施設などでは重症化しても入院できず、施設内で死亡する人が相次ぎました。
在新冠疫情流行期間,隨著患者人數急劇增加導致病床緊張,一些地區的保健所或都道府縣會進行「住院協調」,幫患者尋找可接收的病床,判斷患者是否能住院,或是向在家中或飯店等地療養的人配送醫療設備等措施。然而,在高齡者福利設施等場所,即使病情惡化也無法住院,導致設施內接連發生死亡案例。
当時、これらの施設が置かれていた状況を把握し、検証につなげようと、鹿児島大学や佛教大学などの研究グループは6月から調査を始めることになりました。
當時,為了掌握這些設施的狀況並進行驗證,以鹿兒島大學和佛教大學為首的研究團隊決定從六月開始展開調查。
調査では、全国600余りの高齢者施設や障害者施設などに、施設内で死亡した人の数や、入院できなかった理由などについて、アンケートや聞き取りを行うほか、保健所や医療機関にも、当時の病床の使用状況や「入院調整」の基準などを尋ねて、施設などで暮らす人たちが受けた影響を調べることにしています。
在調查中,將對全國600多家高齡者設施及身心障礙者設施等,進行問卷調查或訪談,了解在設施內死亡的人數、無法住院的原因等。此外,也會向保健所及醫療機構詢問當時病床的使用狀況及「住院協調」的標準,藉此調查居住在這些設施的人們所受到的影響。
研究グループの共同代表をつとめる佛教大学の岡崎祐司教授は「医療資源が限られる中、地域の医療関係者は非常な努力をされ、うまくいったところもあれば、手が届かなかったところもある。
佛教大學的岡崎祐司教授,作為研究團隊的共同代表表示:「在醫療資源有限的情況下,當地的醫療相關人員付出了極大的努力,有些地方取得了良好成果,也有些地方未能及時覆蓋。」
その要因や
背景を
時間の
経過を
追って分析して
課題を
洗い出し、
再びパンデミックが
起きたとき、
どうすれば
多くの
人に
医療へのアクセスを
確保できるかを
提言したい」と
話しています。
他表示:「我們希望隨著時間的推移,分析造成這種情況的因素和背景,找出問題,並提出建議,以便在再次發生疫情時,能夠確保更多人能夠獲得醫療服務。」
兵庫 西宮の特別養護老人ホーム 当時の状況は
新型コロナの流行中、4回のクラスター感染が起き、複数の死者が出た高齢者福祉施設では、医療体制がひっ迫していた地域の状況に理解を示しながらも、当時の対応についての検証を求めています。
兵庫縣西宮市的特別養護老人之家,在新冠疫情流行期間曾發生過四次群聚感染,並有多位長者不幸去世。這家高齡者福利設施一方面理解當時當地醫療體系極度緊張的狀況,另一方面也要求對當時的應對措施進行檢討。
兵庫県西宮市の特別養護老人ホーム「甲寿園」では、コロナ禍の間、入所者への面会を制限したり、フロアごとに担当職員を決めて出入り口を分けるなどして、接触を少なくしたりといった対策をとっていたほか、感染者が出た際は感染した人とそうでない人の生活する場所を分ける「ゾーニング」も行っていました。
在兵庫縣西宮市的特別養護老人之家「甲壽園」,在新冠疫情期間,實施了限制入所者探視、根據樓層分配負責職員並分開出入口等措施,以減少接觸。此外,當出現感染者時,也進行了將感染者與未感染者分開生活空間的「分區管理(ゾーニング)」。
しかし、施設ではクラスター感染があわせて4回起き、多くの入所者が治療を必要とする状況になりました。
然而,該設施共發生了四次群聚感染,導致許多入住者需要接受治療。
中でも、2021
年4
月の
第4
波では
入所者20
人が
感染して、
重症に
なる人も
相次ぎました。
其中,在2021年4月的第四波疫情中,有20名入住者感染,並且接連有人變成重症。
施設によりますと、保健所に「入所者の症状が重く入院が必要である」と訴えましたが、ほとんどの場合で「病床がひっ迫していて入院先が見つからない」と説明されたということです。
根據設施方面表示,雖然他們向保健所反映「入住者症狀嚴重,需要住院」,但大多數情況下都被告知「病床緊張,找不到可住院的地方」。
入院できない高齢者は、施設の看護師が嘱託の医師の指示に従って、酸素を投与したり、たんを吸引したりするなどして対応しましたが、第4波だけで6人が施設内で亡くなったということです。
無法住院的高齡者,由設施的護理師依照特約醫師的指示,進行給氧、吸痰等應對措施,但僅在第四波疫情期間,就有6人在設施內去世。
施設に残っている記録には「同じ状況の人がたくさんいてベッドが空かず難しい」とか「クラスターが起きたときは、みとりをしてもらう」といった保健所とのやりとりが残っています。
在設施中留下的記錄中,有與保健所的交流內容,例如「有很多處於相同情況的人,床位無法空出來,很困難」或是「發生群聚感染時,會請他們協助臨終照護」。
甲寿園の小林浩司園長は「当時のルールでは『原則、入院』のはずが、施設の入所者は入院できないのが前提になっていたように感じた。
甲壽園的園長小林浩司表示:「按照當時的規定,原則上應該是『住院』,但我感覺設施的入住者似乎被預設為無法住院。」
施設には
機材も
治療できる体制もないので、
入所者が
衰弱して
いくのを
ただ見ている
ほかなく、
本当につらかった。
由於設施裡既沒有設備,也沒有能夠進行治療的體制,只能眼睜睜地看著入住者逐漸衰弱,真的非常痛苦。
保健所もものすごく
苦労されたと
思うので
非難はできないが、
何が
起きていたのか
しっかり検証してもらいたい」と
話していました。
我認為保健所也非常辛苦,無法責備他們,但希望能夠徹底檢證到底發生了什麼事情。
西宮市保健所など 当時の対応は
2021年春に起きた感染拡大のいわゆる「第4波」の際、施設がある西宮市でも感染者が急増していました。
西宮市衛生所等 當時的應對是在2021年春季發生的感染擴大,也就是所謂的「第四波」期間,設施所在的西宮市感染者人數也急劇增加。
当時は、厚生労働省の省令では「高齢者や持病のある人は原則、入院」とされていて、さらに兵庫県では「酸素投与が必要となる中等症の人」を優先して入院させる方針がとられていました。
當時,根據厚生勞動省的省令,「高齡者或有慢性疾病的人原則上需住院」,此外兵庫縣還採取了「優先讓需要氧氣治療的中等症患者住院」的方針。
しかし、西宮市保健所によりますと、こうした条件にあてはまる感染者が市内で確保されていた病床の数を大幅に上回り、1日当たり40人以上が入院を待っている状況だったということです。
然而,根據西宮市保健所的說法,符合這些條件的感染者人數大幅超過市內所確保的病床數,導致每天有超過40人正在等待住院。
こうしたことから、西宮市保健所は、医療機器を手配して施設に届けるなどしたほか、入院先が見つからない場合は「みとりの調整を行うよう施設に助言した」ということです。
因此,西宮市保健所除了安排醫療器材並送達設施之外,還表示若找不到住院地點,則建議設施進行臨終協調。
また西宮市保健所は、入院先を確保するため、兵庫県に対し、圏域を超えて空いている病床を探す「入院調整」を依頼し、その件数は2021年4月だけで21件に上りました。
此外,西宮市保健所為了確保住院地點,向兵庫縣請求協助「住院調整」,以跨越區域尋找空床,僅2021年4月這類案件就達到21件。
一方、兵庫県には県内のほかの地域からも入院調整の要請が相次ぎ、第4波の間の「入院調整」の依頼は2149件でした。
另一方面,兵庫縣也接連收到來自縣內其他地區的住院協調請求,第4波期間的「住院協調」申請共有2149件。
この結果、第4波での兵庫県内の病床使用率は最大で85。
因此,第4波期間兵庫縣內的病床使用率最高達到85%。
1%に
達し、
優先して
入院させる
はずの
対象の
人でも
入院できない
ケースが
増加していたということです。
據說,即使是那些應該優先住院的對象,也有無法住院的情況正在增加,住院率已達到1%。