入所者に
食事を
提供している
全国の
高齢者施設などでつくる
団体は、
物価高の
影響で、1
か月の
食費が
おととしに
比べ34
万円以上増えているという
調査結果を
公表しました。
全國為入住者提供餐飲的高齡者設施等相關團體,公佈了一項調查結果,指出受物價上漲影響,每月的餐費比前年增加了34萬日圓以上。
団体は、施設の経営を圧迫しているとして、国に支援の拡充を求めていくことにしています。
該團體認為設施的經營正受到壓力,因此決定向國家要求擴大支援。
施設の食費支出 平均367万8000円に
全国の高齢者施設や在宅介護の事業者などで作る10の団体は、所属する会員を対象に、賃上げや物価高騰などに関する調査を行い、1万1200余りの事業所からの回答結果を8日公表しました。
全國高齡者設施及居家照護等事業者所組成的10個團體,針對所屬會員進行了有關加薪及物價高漲等調查,並於8日公佈了來自1萬1200多家事業所的調查結果。設施的餐飲支出平均為367萬8000日圓。
それによりますと、施設での、ことし1月の食材費や外部の業者への委託費を合わせた食費の支出は、平均367万8000円で、おととしの同じ時期に比べて34万2000円増えました。
根據該資料,設施在今年1月的食材費用以及委託給外部業者的費用合計,平均為367萬8000日圓,較前年同期增加了34萬2000日圓。
このうち食材費は126万3000円で、おととしに比べ16万9000円増えました。
其中食材費為126萬3000日圓,比前年增加了16萬9000日圓。
国は入所者1人当たりの1日の食費を1445円と設定して低所得者を対象に肩代わりし、施設には物価高を受けた緊急の支援も行っています。
國家將每位入住者每日的餐費設定為1445日圓,並替低收入者負擔,對於設施也因應物價上漲提供了緊急支援。
ただ調査を行った団体は支援は十分ではない上、食費の肩代わりを受ける入所者には制度上、負担を求めることができないため、食費の増加が施設の経営を圧迫しているとしています。
進行調查的團體指出,支援並不充分,而且根據制度,對於由機構代為負擔餐費的入住者,無法要求其承擔費用,因此餐費的增加正壓迫著設施的經營。
このため職員の賃上げが十分にできず、人材が流出しているなどとして国に支援の拡充を求めていくことにしています。
因此無法充分提高員工薪資,導致人才流失,並計劃向國家要求擴大支援。
調査をとりまとめた全国老人保健施設協会の東憲太郎会長は「毎日3食を提供している特別養護老人ホームは特に食費の高騰が経営に深刻な影響を与えている。
全國老人保健設施協會會長東憲太郎總結調查時表示:「每天提供三餐的特別養護老人之家,特別受到餐飲費用高漲的嚴重經營影響。」
国には
早急な
対策を
お願いしたい」と
話しています。
自前の調理施設の特養 赤字解消される見込みなし
高齢者施設の食事は自前の調理施設で作るか外部の業者に委託して配送してもらうなどして提供されています。
沒有自家廚房的特養預計無法解決赤字問題。高齡者設施的餐食,通常是由自家廚房製作,或者委託外部業者配送來提供。
およそ100人が入所している京都市の特別養護老人ホームは、業者を通じて食材を仕入れ、自前の調理施設で毎日3食提供しています。
大約有100人入住的京都市特別養護老人院,透過業者採購食材,在自設的廚房每天提供三餐。
去年1年間の食費は5500万円余りで、この3年間で350万円余り増え、光熱費が増えたこともあって、施設の経営は4年前から赤字が続いています。
去年一整年的餐飲費用超過了5500萬日圓,這三年增加了350萬日圓左右,加上水電費也有所增加,導致設施的經營從四年前開始一直處於虧損狀態。
ことしに入ってさらに厳しくなり、ことし3月の食材の仕入れ値は去年の3月に比べて米は1。
今年變得更加嚴峻,今年三月的食材進貨價格與去年三月相比,米價為1
5
倍に、キャベツは2。
3
倍になっていると
言います。
こうした状況をなんとかしようと、施設では去年の秋から米をブレンド米に変え、肉料理を減らし、卵や豆の料理を増やしました。
為了改善這種情況,設施從去年秋天開始將米飯改為混合米,減少肉類料理,並增加雞蛋和豆類料理。
ただ、こうした努力を重ねても今のところ赤字が解消される見込みはないと言います。
不過,他們表示,即使持續進行這些努力,目前仍看不到赤字能夠解消的希望。
特別養護老人ホームの石田雅之施設長
「このような急激な物価上昇は過去に経験がなく、自助努力が限界にきていて、このままでは存続の危機になり得る」
食事を外部委託の特養「施設の維持は限界」
山形県天童市の特別養護老人ホームは、入所する高齢者29人の1日3食の食事の調理を「セントラルキッチン」と呼ばれる外部の業者の調理施設に委託し、自前の調理場で温めるなどして提供しています。
石田雅之特別養護老人之家設施長表示:「過去從未經歷過如此急劇的物價上漲,自助的努力已經到了極限,照這樣下去可能會面臨生存危機。」將餐飲外包的特養表示「設施維持已到極限」。山形縣天童市的特別養護老人之家,將入住的29位高齡者每日三餐的餐食烹飪委託給被稱為「中央廚房」的外部業者,並在自家廚房加熱後供應。
大量の食材を仕入れて調理するセントラルキッチンを利用することで、自前での調理と比べて食費をおよそ1割抑えていて、調理スタッフ3人の派遣も委託しています。
透過利用能夠大量採購食材並進行烹調的中央廚房,與自行烹調相比,約可節省一成的餐飲成本,同時也委託派遣了三名廚師。
しかし、物価高の影響でセントラルキッチンに支払う調理スタッフの委託費がおととしと比べて月およそ35万円、コメの調達費が去年と比べて月7万円余りそれぞれ増加し、食費がこの2年でおよそ720万円増加しました。
然而,由於物價上漲的影響,支付給中央廚房調理人員的委託費與前年相比每月約增加了35萬日圓,米飯的採購費也比去年每月多了7萬多日圓,食材費用在這兩年間大約增加了720萬日圓。
こうした中、食費以外の経費を削減しようと、1度に大量の食事を温めることができる専用の機械を導入して調理スタッフの委託費を抑えようとしているほか、施設の消費電力を常時確認できるシステムで節電に取り組み、電気料金を1割余り減らしました。
在這種情況下,為了削減除餐費以外的開支,導入了一次能加熱大量餐點的專用機器,以降低聘請廚房人員的委託費用,此外,還透過能隨時監控設施用電量的系統來致力於節約用電,成功將電費減少了一成以上。
今のところ、施設全体として赤字にはなっていませんが、食費の増加がこのまま続いた場合経営が難しくなるといいます。
目前為止,整個設施尚未出現虧損,但據說如果餐飲費用持續上升,經營將會變得困難。
特別養護老人ホームの伊藤順哉施設長
「食費だけでなく人件費や光熱費も高騰していて施設の維持は限界だ。
特別養護老人院的伊藤順哉院長表示:「不僅是餐費,人事費用和水電費也都在飆升,維持設施已經到了極限。」
いま
できる対策を
積み上げるしかない」
専門家「現在の経済状況に制度追いついていない」
介護問題に詳しい淑徳大学の結城康博教授は、国が低所得者を対象に食費を肩代わりする制度は基準額の改定が3年に1度となっていることについて「物価が急激に上昇する現在の経済状況に制度が追いついていない。
「現在只能堆積能做的對策」專家:「現行經濟狀況制度無法跟上」對於熟悉看護問題的淑德大學結城康博教授來說,針對國家為低收入者分擔伙食費的制度,標準金額的修訂每三年一次,關於這一點他表示:「在物價急劇上升的現今經濟狀況下,制度已經跟不上了。」
年に1
度改定して
いくなど、
新たな
仕組みを
取り入れていかないと
介護現場は
苦しく
なるばかりだ」と
指摘しました。
他指出:「如果不每年進行一次修訂等,導入新的機制,照護現場只會變得越來越艱難。」