言葉食堂へようこそ。
言葉食堂へようこそ。
皆さんが日常の中で何気なく使っている言葉、
本来の意味を知らないとうまくコミュニケーションが取れないことが起こります。
当店が本日お勧めするメニューはこちら「 手をこまねく」。
よし! ばっちりだね。
はい、 大分前から進めていたのがよかったですね。- うん。
どう? もうすぐ監査役が来るぞ。
準備できてる?- はい。
課長心配いりません。- そうか。
手をこまねいて待っているところです。
えーっ、 監査役が来るんだよ。
時間がない、 早く準備して!
ですので、 手をこまねいて待っているところです。
だから、 なんでそんなに余裕があるんだよ!
手をこまねいているのに!
はあ?- はあ?- えっ!
「 手をこまねく」 とは本来、 「 準備して待ち構える」 という意味でしょうか?
それとも、 「 何もせずに傍観している」 という意味でしょうか?
「 手をこまねく」 とは本来、 「 何もせずに傍観している」 という意味です。
平成二十年度の国語に関する世論調査でその意味を聞いたところ、
本来の使い方ではない「 準備して待ち構える」 と回答した人の割合が、
本来の使い方である「 何もせずに傍観している」 と回答した人の割合を上回っています。
特に十六歳から十九歳では、 その開きが大きくなっていることが窺われます。
「 こまねく」 は元々、 「 こまぬく」 という言葉でしたが、
時代と共に「 こまねく」 という形で使われることが多くなってきました。
「 こまねく」 は腕や手を胸の前で組むという意味を持っています。
腕を組むと何もできなくなるので、
「 何もせずに傍観する」 という意味で使われるようになったのです。
しかし、 「 こまねく」 の「 まねく」 の部分が、
「 招待する」 の意味の「 招く」 と同じ音になることから、
「 手招きする」 というようなイメージで捉えられて、
「 準備して待ち構える」 という意味で使われることが多くなったのかもしれません。
「 手をこまねく」、 その本来の意味は、 「 何もせずに傍観している」 ということです。
あっ、 見えたぞ。
手をこまねいてみましょうか。
監査役!
こちらです!
準備はできています。
言葉食堂へようこそ。
言葉
食堂
ようこそ
皆さんが日常の中で何気なく使っている言葉、
使っ
日常
中
言葉
皆さん
何気なく
本来の意味を知らないとうまくコミュニケーションが取れないことが起こります。
知ら
本来
意味
うまく
起こり
コミュニケーション
当店が本日お勧めするメニューはこちら「 手をこまねく」。
メニュー
勧め
こちら
手
本日
当店
こまねく
よし! ばっちりだね。
ばっち
はい、 大分前から進めていたのがよかったですね。- うん。
進め
大分
前
どう? もうすぐ監査役が来るぞ。
もうすぐ
役
来る
監査
準備できてる?- はい。
準備
課長心配いりません。- そうか。
課長
心配
手をこまねいて待っているところです。
こまねい
手
えーっ、 監査役が来るんだよ。
えーっ
役
来る
監査
時間がない、 早く準備して!
準備
時間
早く
ですので、 手をこまねいて待っているところです。
こまねい
手
だから、 なんでそんなに余裕があるんだよ!
なんで
そんなに
だから
余裕
手をこまねいているのに!
こまねい
手
はあ?- はあ?- えっ!
「 手をこまねく」 とは本来、 「 準備して待ち構える」 という意味でしょうか?
という
準備
本来
意味
手
こまねく
待ち構える
それとも、 「 何もせずに傍観している」 という意味でしょうか?
という
何
それとも
意味
傍観
「 手をこまねく」 とは本来、 「 何もせずに傍観している」 という意味です。
という
何
本来
意味
手
傍観
こまねく
平成二十年度の国語に関する世論調査でその意味を聞いたところ、
聞い
国語
十
調査
年度
世論
意味
二
に関する
平成
本来の使い方ではない「 準備して待ち構える」 と回答した人の割合が、
割合
準備
回答
本来
人
使い方
待ち構える
本来の使い方である「 何もせずに傍観している」 と回答した人の割合を上回っています。
上回っ
割合
何
回答
本来
人
使い方
傍観
特に十六歳から十九歳では、 その開きが大きくなっていることが窺われます。
窺わ
特に
九
十
歳
六
開き
大きく
「 こまねく」 は元々、 「 こまぬく」 という言葉でしたが、
こまぬく
元々
言葉
こまねく
時代と共に「 こまねく」 という形で使われることが多くなってきました。
という
形
時代
多く
と共に
こまねく
「 こまねく」 は腕や手を胸の前で組むという意味を持っています。
という
腕
胸
組む
前
意味
手
こまねく
腕を組むと何もできなくなるので、
腕
何
組む
「 何もせずに傍観する」 という意味で使われるようになったのです。
という
何
意味
傍観
しかし、 「 こまねく」 の「 まねく」 の部分が、
まねく
部分
しかし
こまねく
「 招待する」 の意味の「 招く」 と同じ音になることから、
音
招待
招く
意味
同じ
「 手招きする」 というようなイメージで捉えられて、
という
手招き
イメージ
「 準備して待ち構える」 という意味で使われることが多くなったのかもしれません。
という
準備
意味
多く
待ち構える
「 手をこまねく」、 その本来の意味は、 「 何もせずに傍観している」 ということです。
という
何
本来
意味
手
傍観
こまねく
あっ、 見えたぞ。
見え
手をこまねいてみましょうか。
こまねい
手
監査役!
役
監査
こちらです!
こちら
準備はできています。
準備
木蘭の涙
眠れない夜のポテトサラダ作り。
「感染しにくい人」 秘密は“手の汗の成分”(2020年12月14日)
全国で13万9653人感染 1週間ぶりに15万人を下回る(2022年8月2日)
ハワイの隔離措置 免除後初のホノルル便が出発へ(2020年11月6日)
サントリー地域文化賞 茨城県取手市『取手アートプロジェクト』 1分48秒
佳子さま 中学生スピーチ大会に ペルーから帰国したばかり(2023年11月12日)
犬や猫の保護施設をご視察 秋田県訪問中の両陛下
紀子さまお誕生日 55歳に(2021年9月11日)
みずほ銀行 法人向けサイトの不具合解消も原因不明(2022年1月11日)
Vous devez passer à un compte premium pour utiliser cette fonctionnalité
Êtes-vous sûr de vouloir repasser le test?
Veuillez mettre à niveau votre compte pour lire des journaux en illimité
Todaii Japanese est un site web pour apprendre et lire les actualités japonaises intégrant diverses fonctionnalités telles que dictionnaire, pratique, tests, ...
https://todaiinews.com
todai.easylife@gmail.com
(+84) 865 924 966
315 Truong Chinh, Khuong Mai, Thanh Xuan, Hanoi