国が
食事や
生活習慣の
数値目標を
設けているのは、「
健康寿命」を
伸ばすのが
目的です。
「健康寿命」とは、「平均寿命」とは違って、介護などを受けずに健康的な社会生活が送ることができる期間を示すもので、国が行う国民生活基礎調査などをもとに算出されます。
「平均寿命」(2019年時点)は次のようになっています。
男性 81.41歳
女性 87.45歳
一方、「健康寿命」(2019年時点)は以下の通りです。
男性 72.68歳(平均寿命より 8.73歳短い)
女性 75.38歳(平均寿命より 12.07歳短い)
今後も高齢化が進むことが見込まれる中、厚生労働省は「健康寿命」の増加幅が「平均寿命」の増加を上回るように、つまり介護を受けずに元気で暮らせる時間を少しでも延ばすのを目標に、さまざまな指標で数値目標を設定しています。
その他の数値「食事」「歩数」「喫煙」は
上で
紹介した「
野菜・
果物」「
睡眠時間」
など以外にも、
次のような
数値目標も
設定されています。
【「バランスの良い食事」を摂っている人】
「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事」が1日2回以上の日がほぼ毎日の人の割合は。
現状 37.7% → 目標値 50%
【日常生活での歩数】
1日の歩数の平均は、64歳までは8000歩、65歳以上は6000歩と設定されています。
【
喫煙率】
そして、喫煙する人の割合、「喫煙率」は。
現状 16.7% → 目標 12%
いつもの食事、どこに注意すれば?
目標値、
達成でき
そうなものもあれば、けっこう
厳しそうなものも
あると
思います。
食事面でどんなことに注意すればいいのか、栄養学が専門の大阪公立大学・生活科学部の由田克士教授に聞いてみました。
まず、
由田教授は
大前提として「1
日に3
食欠かさずに
食べることで
必要な
栄養を
バランスよく
効率的に
摂れる」と
話しています。
その際、
▼「主食」(ご飯、麺、パンなど)
▼「主菜」(魚、肉、たまごなど)
▼サラダや和え物などの副菜
が含まれているかチェックすることが大切だということです。
その上で、毎回の食事に果物やヨーグルトなどを加えるとよりバランスのとれた食事になるということです。
「減塩」のコツは?
次に「
塩分」について
ポイントを
聞きました。
▼「味噌汁などの汁物は1日1杯とする」
これで、1.5グラム程度の塩分を控えることができるそうです。
▼「ラーメン・うどんなどはスープ・だしを残す」
2~2.5グラム程度の塩分を摂らずにすむということです。
▼「小皿1杯の漬物に控える」
これで1~2グラムの減塩ができるということですが、食べる場合は、同じ分量だと比較的塩分の量が少ない「浅漬け」にするほうがいいということです。
料理の際に意識することは?
料理をする
際のポイントについては、
由田教授は「
調味料」の
使い方を
指摘しました。
同じ量を
使った
場合、「
塩よりも
醤油、
醤油よりも
味噌、
味噌よりもウスターソース」の
順で
塩分量が
少ないため、
意識して
使い分けることが
大切だということです。
その上で
▼少ない塩分でも味付けできる「酢の物」や
▼「焼き魚」には醤油などではなくレモンをかけて食べること、
▼それに味噌汁も野菜などを具だくさんにすることで塩分を抑えることができるとしています。
学会などがお墨付きを与えている「減塩商品」を使用しても良いということです。
また、由田教授によりますと、私たちが毎日食べる主な食品の塩分の目安は、以下のとおりだということです。
▼あじの
開きの
小さいもの 1
枚1.2
グラム▼味噌汁1杯1.5グラム
▼カレーライス1人前 3.3グラム
▼握り寿司(醤油含む)1人前 5グラム
冒頭でも出てきた
▼ラーメンは、1杯でスープまで含めると6グラムにもなるといいます。
「調整が難しい外食」気を付けることは
さらに、
外食時の
注意点です。
外食をする際は
▼各都道府県が減塩の食事やバランスの良い食事を提供している飲食店に対して、認証する取り組みを行なっていることからそうした制度を活用して店を選んだり、
▼減塩などを考慮した弁当や惣菜を活用すると良いということです。
由田教授は「
日本人の
食事は
栄養バランスは
良いと
言われるが、
塩分量が
多いことが
欠点となっている。
個人の
努力も
必要だが、
食塩の
含有量が
低い食品の
開発など社会全体で
取り組んで
いく必要が
ある」と
指摘しています。
一方で、持病などで食事について医学的な管理を受けている人は医師の指導に従ってほしいとしています。
「野菜350グラム」「果物200グラム」はどう達成?
このほか、
国の
新たな
数値目標の
うち、
野菜の1
日あたりの
摂取量を
現状より
約70グラム
多い350グラムとすることについては、「
野菜70グラムは
目安としては
小鉢一杯分ほどになります。
生でも過熱してもいいですが、1
日350
グラムですので
朝、
昼、
晩に
分けるほか、
野菜炒めのように
主菜にするのも
一度に
多くとれるのでおすすめです」と
話しています。
果物の目標摂取量の200グラムについては、「おおまかには1日2個分ぐらい果物を食べるイメージです。仕事の関係で昼に果物を食べにくい方は、間食にしたり、朝や夜に多めに召し上がってもいいと思います」と話しています。
最後に
バランスの
良い食事を
続けるポイントについて
聞いたところ、「
基本的に
食べていけないものはなく、
忙しい時などに
例えば麺類しか
食べられなかったときなどは、
その後の
数日間の
食事でバランスをとるように
考えていってほしいです」と
話していました。
街の人たちは
街で
幅広い年代の
人たちに
話を
聞いてみると、
それぞれにふだんの
食事で
気をつけていることが
あるようです。
【病院に行かずに過ごせるように】
80歳の女性は「塩分を取ったら血圧が上がるので、塩分は取らずにお酢をかけて食べるようにしています。病院に行かずに元気で過ごせるようにみかんやリンゴ、バナナなどをヨーグルトと一緒に毎日食べるのを心がけています」と話していました。
【家庭では減塩の醤油を】
60代の男性は「若いときは塩分をとらないとやっていられなかったが、だんだん年をとり体を動かさなくなると、塩分を取り血圧が上がると体がきつくなってしまうかと心配だ。家庭では減塩の醤油を使うように心がけていて、定食のスープもしょっぱすぎると思うくらい体が変わってきました」と話していました。
【朝ごはんに必ずサラダかお味噌汁】
42歳の女性は「添加物が多いレトルト食品などは避けるようにしています。朝ごはんは必ずサラダかお味噌汁を食べますが、たくさん野菜を入れるようにしています。ただ、塩分は気にしていますが、料理の味を見ながらどうしても足してしまうことはある」と話していました。
【自炊ではバランスを意識して】
21歳の男性は「1人暮らしなので、自炊では太らないように食事のバランスを意識していて、野菜をとるようにしたり、塩分をとるのを控えるよう意識している。ただ外食ではなかなか塩分を調整するのは難しいし、楽しみの1つとしてしょうがないと思うので、ラーメンのスープはおいしく、飲んでしまいます」と話していました。
専門家は
「
健康日本21」に
策定から
携わっている
公衆衛生学が
専門で
東北大学大学院の
辻一郎名誉教授は
今回の
見直しについて、
次のように
話しています。
「2040
年には
いわゆる団塊ジュニアの
世代が
全員65
歳以上と
なるなど今後、
高齢化がさらに
進む中で1
人1
人がより
健康になって
いくということが
大事です
し、
社会経済的な
活力を
維持し
向上させていくためにも
健康づくりの
役割は
大きくなると
思います。
国民の
皆様には
危機感を
持ってもらい、
今回の
目標を
見てもらった
上で
自分の
生活を
自己点検して、
健康に
暮らすには
どうすればいいか
考えてほしい」
一方で、経済的な理由などで個人個人の健康に格差が広がりつつあるとして。
「国や地方自治体のほか産業界やさまざまな団体など、総合的な努力のもとで一人一人が健康になれるような社会環境をつくっていくことが必要となる」
「JICA」の不正確な内容の投稿 SNSで広がる拡散せず注意を
国内の自治体をアフリカの国の「ホームタウン」に認定した交流事業をめぐり、認定を行ったJICA=国際協力機構について「年間予算は2兆3100億円。閉鎖で消費税廃止の財源の1つにできる」などとする不正確な内容の投稿が、SNSで広がっています。
N2
资源: NHK
285
Sep 2, 2025 05:09
秋田記録的大雨に東北日本海側土砂災害に厳重警戒を
前線などの影響で秋田県では記録的な大雨となっているところがあり、川が氾濫するなど災害の危険度が急激に上昇しています。秋田県をはじめ、東北の日本海側では平年9月1か月分の雨量を上回る大雨になるおそれがあり、土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に厳重に警戒してください。
N2
资源: NHK
46
Sep 2, 2025 11:09
世田谷女性殺害事件仕事の休憩中1人でいる所襲われたか
1日、東京・世田谷区で韓国籍の40歳の女性を刃物で切りつけるなどして殺害したとして交際相手だった30歳の容疑者が逮捕された事件で、女性は仕事の休憩中に1人でいるところを襲われたとみられることが捜査関係者への取材で分かりました。警視庁は容疑者が現場付近で女性を待ち伏せしていたとみて詳しく調べています。
N2
资源: NHK
44
Sep 2, 2025 11:09
秋田仙北市と五城目町の一部に「緊急安全確保」
秋田県仙北市は市内を流れる桧木内川が氾濫するおそれがあるとして、午前11時、西木町上桧木内の185世帯378人に「緊急安全確保」を出しました。5段階の警戒レベルのうち最も高い「レベル5」で、周囲の状況を確認し、近くの建物や自宅の2階以上、斜面から離れた場所など、少しでも安全な場所で命の助かる可能性の高い行動をとるよう呼びかけています。
N2
资源: NHK
40
Sep 2, 2025 11:09
秋田 秋田市 能代市などに避難指示
秋田市は午前9時20分、土砂災害警戒区域に指定されている地域に住む2万3158世帯、4万6045人に避難指示を出しました。5段階の警戒レベルのうちレベル4にあたる情報で、市は、まずは命を守るため危険な場所から避難するよう呼びかけています。
N2
资源: NHK
29
Sep 2, 2025 10:09
自民 森山幹事長 “退任し進退を石破首相に預ける”
自民党の森山幹事長は「両院議員総会」で、参議院選挙の敗北の責任を取りたいとして幹事長を退任し、進退を石破総理大臣に預ける考えを示しました。また鈴木総務会長と小野寺政務調査会長も石破総理大臣に辞任する意向を伝えました。
N2
资源: NHK
15
Sep 2, 2025 17:09
自民両院議員総会開催へ臨時総裁選の是非問う手続きに
自民党は午後「両院議員総会」を開き、参議院選挙の総括が正式にまとまれば臨時の総裁選挙の是非を問う手続きに入ります。森山幹事長は総括がまとまった段階でみずからの責任を明らかにする考えを示していて、森山氏を含む党執行部の進退も焦点となります。
N2
资源: NHK
12
Sep 2, 2025 11:09
Premium feature
您需要升级到高级帐户才能使用此功能
您已达到今日上限
请升级您的帐户以无限阅读报纸