23日午前、
群馬県の
北西部にある
草津白根山が
噴火しました。
警察や
消防などによりますと、
噴火による噴
石で
近くのスキー
場で
訓練をしていた
陸上自衛隊の
隊員1人が
死亡し、ほかの
隊員とスキー
客の
合わせて
11人がけがをしたということです。スキー
場のロープウエーの
山頂駅の
近くには、
一時およそ
80人が
取り残されましたが、
全員救助されたということです。
気象庁によりますと、
23日午前10時ごろ、
草津白根山で
地盤の
変動を
伴う
振幅の
大きな
火山性微動が
観測され、
草津白根山の
本白根山の
鏡池付近の
火口から
1キロ
以上離れた
場所まで、噴
石が
飛んだことが
確認されました。
気象庁は「草津白根山の鏡池付近で噴火が発生した」として、噴火警戒レベルを「入山規制」を示すレベル3に引き上げました。
警察や消防、それに自衛隊によりますと、同じころ近くにある草津国際スキー場で訓練をしていた陸上自衛隊の隊員8人が噴石が当たって病院に運ばれ、このうち49歳の男性隊員1人が死亡しました。
また、噴石に当たった残りの隊員7人がけがをしたほか、スキー場のゴンドラに乗っていたスキー客が噴石で割れた窓ガラスでけがをするなど、合わせて11人がけがをしました。
消防によりますと、けが人のうち3人はけがの程度が重いということです。自衛隊は、当初、雪崩に巻き込まれてけがをしたとしていましたが、確認を進めた結果、けがはいずれも噴石によるものだったと訂正し、雪崩の発生は確認できていないとしています。
また、スキー場のロープウエーの山頂駅の近くには、一時およそ80人が取り残されましたが、自衛隊のヘリコプターなどで全員救助されたということです。