東京大学は、南アメリカのチリにある高さ5640mの山の上に、星などを研究するための天文台を建てています。世界でいちばん高い所にある天文台です。
この天文台に置く大きな望遠鏡が兵庫県の工場でできました。長さは15m、鏡の直径は6.5mです。人の目で見えない赤外線の光を調べることができる新しい望遠鏡で、宇宙の様子が今までよりはっきりわかります。
最近、太陽の周り以外でも地球に似た星が見つかっています。東京大学は、このような星がどのようにできるかを調べることができると言っています。
東京大学は、今年の夏にこの望遠鏡をチリに運んで、来年から使うことにしています。