東京都の
人口の
動きについて、
これまで
続いてきた
転入が
転出を
上回る「
転入超過」の
人数は、
去年1
年間で3
万人余りと
前の
年から6
割以上減少しました。
新型コロナウイルス
感染拡大の
影響で、
去年7
月から6
か月連続で「
転出超過」となったため、
東京一極集中の
スピードが
緩やかになったことがわかりました。
総務省が
住民基本台帳に
基づいてまとめた
外国人も
含む東京都の
人口の
動きは、
去年1
年間で
転入が
転出を3
万1125
人上回る「
転入超過」となりました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、去年7月から12月まで6か月連続で「転出超過」となったため、「転入超過」の人数は、前の年からおよそ5万2000人、率にして6割以上減少し、減少幅は比較可能な2014年以降でもっとも大きくなりました。
東京都の転入超過の人数は、おととしは2位の神奈川県のおよそ3倍と突出していましたが、その差は1500人余りまで縮まりました。
3大都市圏で見ますと、東京・神奈川・埼玉・千葉の「東京圏」は「転入超過」が、前の年から5万人減ったものの、依然として転入が転出を9万9243人上回っています。
一方、愛知・岐阜・三重の「名古屋圏」は「転出超過」が、およそ1万7387人だったほか、大阪・兵庫・京都・奈良の「大阪圏」も、118人の「転出超過」となりました。
「東京圏」では、東京都からの転出者の半数以上が、神奈川や千葉などに転入しているということで、総務省は「通勤の利便性などから、東京圏内での移動にとどめる人が多いようだ」としています。