新型コロナウイルスの
世界的な
流行が
続く中、
東京パラリンピックを
目指す選手が
感染のリスクを
負って
海外遠征を
強いられていることが、NHKの
取材で
明らかになりました。パラリンピック
出場の
条件と
なる障害の
クラス分けを
受けなければならないためで、
専門家は「パラ
選手の
中には
感染すると
重症化するリスクが
高い人もいて、パラリンピックのために
選手を
命の
危険にさらすべきではない」と
指摘しています。パラリンピックの22
競技では、さまざまな
障害の
ある選手が
公平に
競い
合えるよう
障害の
種類や
程度に
応じた
クラス分けが
行われ、
東京パラリンピックの
出場には
事前に
国際大会で
専門家による
判定を
受けるよう
定められています。
ところが、これまで国際大会の相次ぐ中止によってクラス分けを受けられない選手が各国で相次ぎ、大会が再開されたことしになって世界的な流行が続く中で海外遠征を強いられていることがわかりました。
このうち日本の陸上では、内定選手2人が東京大会の1年延期によって先月クラス分けの期限が切れ、今後国内で国際大会の予定がないため、1人の選手は来月、中東・ドバイで開かれる国際大会への遠征を余儀なくされました。
もう1人の伊藤智也選手(57)は、免疫に異常が生じる難病で感染すると重症化しやすく命に危険が及ぶおそれがあるとして、遠征を断念せざるをえませんでした。
伊藤選手は「選手に命懸けの行動を強いるパラリンピックが選手ファーストの大会と言えるのか」と疑問を投げかけています。
日本パラ陸上競技連盟理事で国際クラス分け委員を務める指宿立さんは「パラリンピックのために選手を命の危険にさらすべきではない。IPC=国際パラリンピック委員会は救済措置を設けるべきだ」と指摘しています。
IPCはNHKの取材に対し「クラス分けはパラリンピックの要であり、各競技の国際団体が安全かつ確実に行われるように手順を定めている。競技の健全性を守るためには、大会前に受ける必要がありその機会を提供するため、各競技団体とともにあらゆるシナリオを検討している」とコメントしています。