中国で
海上警備にあたる
中国海警
局の
船が
停船命令などに
従わない
外国の
船舶に
武器の
使用を
認めることなどを
盛り込んだ
法律「
海警
法」が1
日施行されました。
中国海警局の
船は
沖縄県の
尖閣諸島周辺で
活動を
活発化させていることから、
専門家は
日本も
警戒が
必要だと
指摘しています。
中国で、
海上警備にあたる
中国海警
局の
任務や
権限を
定めた「
海警
法」は、
領海などに
違法に
入った
外国の
船舶を
強制的に
排除する
権限などを
盛り込んだうえで、
停船命令や
立ち入り検査に
従わない
場合は、
武器の
使用を
認めるなどと
規定しています。
この法律について中国外務省の報道官は、中国海警局の役割や権限などを明確にするものだとしたうえで「中国の海洋政策は変わっていない」と強調しています。
ただ、沖縄県の尖閣諸島周辺では、中国海警局の船が連日のように航行を続けるなど活動を活発化させていて、領海に侵入して日本の漁船を追尾するケースも出ていることから、日本では、法律の施行を機に中国がより強硬な行動をとるのではないかという懸念の声も出ています。
中国の安全保障に詳しい防衛省防衛研究所の飯田将史 米欧ロシア研究室長は「法律ができたからといって中国が武器の使用に積極的になるかどうかわからないが、南シナ海や東シナ海で緊張した状況が起きた場合に海警局がもてる能力を最大限発揮するという可能性は否定できない」として、日本としても警戒が必要だと指摘しています。