宣言の対象地域で興行をしているプロレス団体は、開始時間を繰り上げたり、試合数を減らしたりと試行錯誤を続けています。人気プロレス団体の「DRAGONGATE」は5日夜、都内で興行をしましたが、午後8時をめどに終えるため、当初の予定を30分早め、午後6時の開始としました。
また、ふだんは10分程度設けられる休憩の時間もなくなったほか、試合数も通常より1試合から2試合少ない6試合でした。
このほか、感染拡大を防ぐため座席やパイプいすは前後左右が空席とされたほか、プロレスにつきものの大きな声援は控えるよう呼びかけられ、観客は座ったままで大きな拍手を送っていました。
メーンのタッグマッチに出場したYAMATO選手は「時間を気にしながらとなるとどんどん攻めなければいけないのですごく疲れますが、お客さんが苦しい状況の中でも見に来ていただいているので、今まで以上に命を削る思いで試合をしないといけない使命感です」と話していました。
団体では新型コロナウイルスの感染拡大を受け、去年の3月下旬から6月まではすべて無観客で行ったほか、その後も多くの興行で客席数を減らしたことから、去年の売り上げは例年の半分ほどに落ち込んだということです。
「DRAGONGATE」の木戸亨社長は「お客さんを入れてやれること自体がありがたい話なので、変化に対応しないといけないと考えています。売り上げも落ち込みましたが、なんとかこの苦境を乗り切り、満員のお客さんを入れられる日が来るまで、しっかり頑張っていきたい」と話していました。